2006年02月22日(Wed)

ドイツの建築

数日、ここのブログがメンテ続きだったので、直ぐ書くつもりの続き…と言うには日が経っていて何だが…
先日の、鵺の鳴いた日の所感の続きを(笑)

停電した時に、ついぞぎょっとしたのが……給湯が出来なかったこと。
ガスは通常だったので、料理するなど普通にガスは使用出来たわけだが……給湯の方は、給湯システム自体は電気で動くわけだな。
考えればすぐ分かることなのだが、皿を洗おうとして、給湯の湯が入らんで一瞬吃驚したと言う…

それで思い出したのが、ドイツの建築のことだ。
以前、仕事やらでとある資料を読んだ。
この場合、旧となるのたろうかな、西ドイツのとある街で家を建てようとした日本人の奮闘記だった。
何せ、その資料自体は多分、二十年程前のものだと思うが、何せ、かの国のこと故、おそらく今でもさほどは変わらないだろうと思われるので。
資料自体ももう持って居らぬので、著者等詳細も分からんでいかんし、何分、覚えている限りではあるが……

続きを読む
posted by Rockwell at 11:23 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 世界

2006年01月18日(Wed)

世界遺産「スウェーデン・ラップ人地域」

人との出逢いは、様々な事柄を与えてくれる。
自分のものでは無い別の魂に触れるだけでも、大きな感動を味わうのだから、当然と言えば当然だが、その人から与えられる様々な事柄は更に感動的だ。

例えば知識。知識なんぞと言う大仰な事柄で無くとも、その人の持つ習慣やその人の身に付いた慣習、御当人にしてみると些細な事が、此方には大きく楽しい驚きだったりもする。
……いや、正月の話だが、雑煮なのだが、自分の方は四角切り餅・鶏出汁だったりするのだが、自分の大好きな方は、丸餅・昆布に鰹、干海老、蛤に蟹と出汁が盛りだくさん…だったりで、閑話休題。

で、その人の好みや、その人が興味の在ること、それから、その人の知っていることに触れることも、大きく新たな感動だったりする。
大好きな方の御興味にて、自分が知り得て大きく感動したことの一つが、‘サーミ’だ。
ラップランド──ノルウェー・スウェーデン・フィンランドにまたがるスカンジナビア半島の北部方な広がる、殆どがツンドラ気候たろう地方に住まう方々だ。

その「サーミ人地域」が、この度TBSの『世界遺産』にて放映される。
1月22日(23:30〜24:00)にて。
現在、以下にてその予告映像を楽しむことが出来るので、これをその暇で眺めつつ、当日を愉しみにするところ。
御機会のある方は是非にお楽しみあれ。

TBS 世界遺産

トナカイ飼育などを生業となさるらしく、以前に特集番組で見た時に、トナカイが生まれて一歳毎に呼び名が違うと解説がなされていた。(一歳のトナカイは○○と言う呼び名、二歳のトナカイは△△と言う感じに)
…あの時も、もちっときちんと見れば良かったのだが……詳細を忘れてしまったのが惜しく。

人との出逢いは、そのまま己の世界が広がることを意味する。
人が一人で成すことも大きくて素晴らしいのに、人と人とが出会うことは、更にその拡がりを何倍にも大きくする。
そんなことが、幸せの形なのだと実感する。
自分も。もっと勉強してもっと様々に知識や経験や、何より心の広がりを得て、そして、自分と出逢って下さる方に、少しでもそんな拡がりを感じさせられるようになりたいものだと思う。
posted by Rockwell at 20:02 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 世界

2005年10月09日(Sun)

パキスタン・インド地震

先日、少しインドについて書いた際にも記したカシミール地方で、凄まじく大きな地震があった。
パキスタンの方には行かなかったのだが、イスラマバードの惨状に驚きを禁じ得ない。
日本人にも死者が在ったようで、時間が経つ毎に死者の数が増えて行き…胸が痛い。
インド側の情報があまり聞かれず、少しだけ、スリナガルの映像が流されたのを見ると、やはり家が崩れていたので更に心配が募る。
個人的に何ぞ知人の居るでは無いのだけれど、世話になった気の良いタクシーの運転手の方や、まさしく、車で廻った周辺の小さな集落の人々はどうだろうか、と、昨夜からTVの映像を見る。
……ただ祈る。


死者1万8000人か パキスタン地震



posted by Rockwell at 18:16 | 東京 🌁 | Comment(1) | TrackBack(1) | 世界




広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。