2008年10月22日(Wed)

『ドラマ・魔王』

とにかく、あまりパソコンに触っていられなかったのだが、何と言うか、そうなるとそこそこTVを見る時間は長くなっていたような。
個人的なことで何かと相済まんが、仕事上、物書きなどもするので、ストーリーの秀逸なものは、当然惹かれて釘づけになる。

この前季の夏のドラマは、それぞれとても良かったが、個人的に驚くほどひかれたのは、TBS系で放送されていた「魔王」だった。
大野智氏と、それから生田斗真氏が主演していたドラマだ。
もとは韓国のドラマにてらしいが、いや、実はさほど注目していなかったので、恐れ入るほど良いドラマだったと思う。
演出も素晴らしくて、結構に舌を巻いたような。

ネタバレしてもいかんので、詳しくは無論記すを控えさせて頂くのだが、とにかく、ストーリーを練る者の末端に座す者としては、こんなふうに、“誰も決して悪くない悲劇”、というのは感嘆する。
哀しい綺麗な話と言うのは、書こうと思っても当然書けるものではないので、負傷して動けない間、このドラマには、惹かれてとても考えさせられたりしていた。
なかなかと‘腐’風味だったのもまた……と思うのは、此方の邪(よこしま)の故だが(げほごほ)。


  (DVD)魔王 DVD BOX【DVD7枚組】(本編6枚+特典Disc1枚)
「美しすぎる、復讐のシナリオ」
天才が創った復讐計画―― 
生き残れるものは、いない・・・
"本物の恐怖を、教えてあげよう"

■本格派サスペンスにダブル主演で望むのは、嵐のリーダーでドラマ初主演の大野智と、『花ざかりの君たちへ?イケメン♂パラダイス?』、『ハチミツとクローバー』など次々と話題のドラマに出演している生田斗真!!
■最終回で最後にしおりがサイコメトリーで見たモノが明かされる!
DVDでしか見ることの出来ない衝撃の真実が明かされる!!



  即納!■初回盤2+通常盤セット■嵐 CD【truth/風の向こうへ】08/8/20発売

○「truth」は大野智、生田斗真がダブル主演する7月4日スタートのTBS系金曜ドラマ「魔王」主題歌。迫り来る感情の爆発を激しく、そして切なく綴った、嵐の新境地とも言える作品。
○「風の向こうへ」は櫻井翔がメーンキャスターを担当する日本テレビ系「北京」テーマソング。この夏の祭典を大いに盛り上げるパワフルな作品
○通常盤のみに収録されてる「スマイル」はハウス食品 とんがりコーンCMソングです。

posted by Rockwell at 18:10 | 東京 🌁 | Comment(1) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2008年10月11日(Sat)

御無沙汰で済まんような(汗)(BlogPet)

ろっけるの「御無沙汰で済まんような(汗)」のまねしてかいてみるね

だいぶには強い方でのだと更に一ヶ月静養と思うの末に利き腕が、食事。

*このエントリは、ブログペットの「花喰い」が書きました。
posted by Rockwell at 07:16 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2008年06月07日(Sat)

訃報 野田昌宏氏 氷室冴子女史

思いっきり体調不良をやらかしちまって。
一ヶ月近くばったりしていたと言う体たらくで。以前にもこの時期に医者の世話になったのだった。‥まず過ぎる(冷や汗)。

そんな折り、昨日に二つも訃報が入って、大きく肩を落とす。

一つは、氷室冴子女史。
昨今はライトノベルなどもそれこそ数多存在するが、そんな世界の全盛を作った御一人だとまさしく思う。
まだ51歳とのことで。まだまだ作家の50代なんぞは、若造のくちだと思うに。‥いや、人が亡くなるのに歳は関係なく、如何な人が何歳で無くなろうと、惜しいものなのではあるが、それにしても、まだお若い。
もしかしたら、何処ぞの出版関連のパーティで、ちらと拝顔したことくらいはあるかもしれんかな。
‥本当に惜しく。

その後入ったもう一つの訃報は、さすがに自分は声あげて驚いた。
大元帥と言われて親しまれていた、SF作家の野田昌宏氏がお亡くなりになってしまった。
昨今、SF界では大御所の訃報も続いていて、彼は大丈夫かと、そんな話もしていたこともあるが。
相応の御歳やもしれんが、やはり‥‥惜し過ぎる。SF界は、本当に惜しい方を亡くしてしまった。
野田昌宏氏は、ノースウエスト・スミス・シリーズの「大宇宙の魔女」、シャンプロウの時に、自分に訳が回ってこなかったと後書きでぐすんと泣いていたのが、印象的で可愛くらしくて。

自分自身がいい加減、いい歳でガキでは無いのだから、この自分を育んできたものを創り出してくれた人々が年々亡くなっていくのは、自然の理ではあるのだが‥
だが、寂しいものだな‥

‥‥御冥福を心からお祈り申し上げる。


<訃報>野田昌宏さん74歳 「スターウォーズ」を翻訳、
「ポンキッキ」など人気番組制作も


作家の氷室冴子さん死去…少女小説で一世を風靡


  SFを極めろ!この50冊

まだ読んでいない人はすぐ、すでに読んだ人はもう一度、読みたまえ!「宇宙軍大元帥」野田昌宏がズバリ教える、SF読書の傾向と対策。海外SF50冊を厳選し、詳細な解説を加え、SF読書の無限の楽しみを名調子で語りつくした、これぞSF読書案内の決定版!

【目次】(「BOOK」データベースより)
月世界へ行く/タイム・マシン/火星のプリンセス/大宇宙の魔女/宇宙のスカイラーク/時のロスト・ワールド/火星年代記/われはロボット/宇宙船ビーグル号/幼年期の終り〔ほか〕


  なんて素敵にジャパネスク(3)愛蔵版

時は平安―京の都でも一、二を争う名門貴族の娘である瑠璃姫は十六歳。初恋の相手・吉野君の面影を胸に抱いて独身主義を貫く決心をしていた。だが、世間体を気にする父親は、結婚適齢期をとっくに過ぎた娘にうるさく結婚を勧めてくる。ついにある夜、父親の陰謀によって権少将と無理やり結婚させられることに!?

posted by Rockwell at 23:49 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2008年04月25日(Fri)

映画「相棒」 スピンオフと更にファイト一発らしく

すっかりファンなって久しい、TV朝日系ドラマの「相棒」は、つい先月、シリーズの6が終わってしまったところだが、このGW中の5月1日から、いよいよ映画「相棒―劇場版―」が公開される。
水谷豊氏演じるところの杉下右京は、本当に格好良い。寺脇康文氏演じる亀山薫と共に活躍するのが今から愉しみにて。

その映画の相棒が公開されるにあたって、シリーズとしては初の、スピンオフのショートドラマが、すでに4月21日から放送されているので、御覧になった方も多いだろうか。
タイトルも「裏相棒」…!
月曜深夜の、1:15から、8話放送されるとのこと。
あの‘トリオ・ザ・捜一’の3人と、鑑識の米沢氏が事件に挑むようである(笑)
いや、自分は伊丹さんも好きだ。
脚本も映画の方故、それはもう愉しく。

そして更に…!
その捜査一課の伊丹憲一川原和久氏と、鑑識で活躍の米沢守役の六角精児氏が、コンビで、なんと、あのリポビタンDのCMに出演するとのことだ。
まだお目に掛かってないのが惜しいのだが、その御二人で、「ファィト〜!!」「いっぱぁぁつ!」を、やってくれるらしい…!
5月中旬までの期間限定らしいので、ぜひぜひ見逃さずに見たく。

相棒 -劇場版- 絶体絶命!42.195km 東京ビッグシティマラソン

映画『相棒』公開を前に初のスピンオフドラマ“裏相棒”の放送が決定



  相棒ー劇場版ー絶体絶命!42.195km東京ビッグシティマラソンオフィシャルガイド

TVドラマ版オフィシャルガイドに続く相棒ムック第2弾!今度は“劇場版”のすべてがわかる、相棒ワールドの魅力が詰まった永久保存版です。
・水谷 豊(杉下右京)&寺脇康文(亀山薫)撮りおろしグラビア
・劇場版劇中スチール&キャラクター徹底紹介
・登場人物相関図
・劇場版撮影現場完全密着レポート
・「相棒」キーワード事典
・右京&薫 劇場版全衣装
・セット案内
・スタッフインタビュー
・スペシャルプレゼント


タグ:相棒
posted by Rockwell at 18:32 | 東京 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2008年04月15日(Tue)

バオバブを育てつつ「星の王子さま」を思おうかと

小さな頃に読んだ本は、恰も己の中で憧憬の如くにして心に残るように思う。
そして、その物語の中に出てきた物事は、そのまま大きくなってからも憧憬そのものだったりするような。
あれだ、アルプスの少女ハイジのところのチーズやパンとか(笑)

だいぶ以前にも記したと思うが、自分が最初に自ずから選んで親に買ってもらった物語は「星の王子さま」らしい。
フルカラー版のやつなので、綺麗な絵が気に入ったものと思われる(三歳より前だと思うので、本人に記憶は無いが)。
「星の王子さま」は、今でも無論、大好きな話で、何度も読んできたとすぐに分かるその古びた本は、今でも自分の本棚に収まっている。

その「星の王子さま」の中には、子供心にも印象的なシーンや人物、そして物事がたくさん登場する。
羊の入っているらしい箱や、象を飲み込んだウワバミ、綺麗な薔薇──それらと共に、バオバブの木が、自分にはとても印象的だ。
星を覆い尽くすような、巨大な樹のイメージと言うか。

そうしたら、そのバオバブの木が、種から育てられるキットがあると、NHKでやっていて思い切り気に留まってしまった…!
星の王子さまの世界にてのキットで、これは可愛らしくて嬉しいような。
ちょっと、バオバブなんぞを育てつつ、この樹に心を悩ませていた星の王子のことを思ってみようかなどと。
そんなを思う春先だったり。


  プレゼントに最適♪星の王子様 バオバブの木栽培セット

世界中で愛されている『星の王子様』。
物語に登場する『バオバブの木』をタネから育てる栽培キットです。
贈り物にも最適!
あなたも王子様とバオバブの木を育ててみませんか?



  星の王子さま愛蔵版

サン=テグジュペリ(1900‐44)生誕100年記念。世界中で愛読されている不朽の名作を、アメリカで出された初版本にもとづいて改訂した新しいエディション。巻末には、ニューヨークのモーガン・ライブラリーに所蔵されているサン=テグジュペリの草稿やデッサンの中から選んだ素描(淡彩)6葉を付しました。『星の王子さま』の創作過程をたどることのできる貴重な資料です。

posted by Rockwell at 23:39 | 東京 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2008年03月22日(Sat)

SF作家アーサー・C・クラークが死去

スペースシャトル「エンデバー」は、無事、国際宇宙ステーションにドッキングし、我らが日本人宇宙飛行士の土井隆雄さんが、ステーションに滞在して活動されている。
そんな最中、SF作家のアーサー・C・クラーク氏が、亡くなってしまわれた。

ファンタジーもだが、SFもすごく好きだ。
あらゆるSF小説を、わくわくしながら読みあさって、少し先にある未来と言うものを想像した。
正直なことを言えば、ガキのころ、21世紀と言うのは、すごく進んだ世界だと思っていたような。
恒星間旅行とまではいかなくとも、月くらいにはもっと簡単に行かれるのではないか、とか。

それは、やはり、クラーク氏をはじめとするSFの大家方々が、我々に大きな夢を見せてくれたからに相違ない。
映画「2001年宇宙の旅」を見た時の衝撃…!
そして、小説の「2001年宇宙の旅」は無論のこと、「幼年期の終わり」や「渇きの海」の、我々人類の魂の奥底を揺さぶって染み入るような感動。
架空の未来を書いているはずなのに、我々の太古からの何かを突き動かすような。

クラーク氏は、生きている間に、宇宙人がいるという確かな痕跡を見たかったと話をしていたと聞いた。
その願いを叶えるまでには人類は案外進歩し得なかったのは、とても残念なことだが、今は、もっと高みから宇宙を眺めておられることではないだろうか。
御歳とはいえ本当に惜しい人を亡くした。
御冥福をお祈りしたく。

SF作家アーサー・C・クラークが死去



  幼年期の終わり

地球上空に、突如として現れた巨大な宇宙船。オーヴァーロード(最高君主)と呼ばれる異星人は姿を見せることなく人類を統治し、平和で理想的な社会をもたらした。彼らの真の目的とはなにか?異星人との遭遇によって新たな道を歩み始める人類の姿を哲学的に描いた傑作SF。



  2001年宇宙の旅

「美しき青きドナウ」「ツァラトゥストラはかく語りき」など、音楽の使い方も素晴らしいSF映画の金字塔。2001年の今、ぜひとも観ておきたい作品だ。


posted by Rockwell at 21:49 | 東京 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2008年03月15日(Sat)

デーモン小暮閣下、「きよしとこの夜」のゲストに(BlogPet)

ろっけるの「デーモン小暮閣下、「きよしとこの夜」のゲストに」のまねしてかいてみるね

来週、殿にて!!
母方のアメリカ人演歌そのものとは、この番組だが随所に親しんで出演なさるらしく…?!(番組だな黒人のエプロンで出演なさるらしく……と歌は本当に歌い手として素晴らしい。
サンタナ的ギターが日本人のアメリカ人だそうな、3月13日の為に迫力も楽しみにてあれば、その影響で小さい時から楽しみにて。
その影響で、作詞を揺さぶる曲・ホップなような、オリジナルのところ驚嘆した男の夜、殿?
アメリカ合衆国出身で出演なさるらしく…!(番組サイトより)相変わらず、あの演歌のか…?!(番組だな、どう見てとても楽しみにて。
二人だそうな黒人の演歌歌手デビュー曲です。
……とのようで出演なさるらしく……と御姿はえらく華やかな、今から演歌もあり、若いながらに出来る歌い手殿と言われる、作曲:秋元康&作曲を揺さぶる曲です。
CD★海を凝縮した男の閣下が、二周連続オリコントップ10位内と御様相の為に御祖母が随所に歌はかけ離れて、ついぞ正直のある声と思ったら、作曲:宇崎竜童が担当。
サンタナ的ギターが出てきた恐ろしいまでの超大物コンビが担当。
…!(番組は、この番組だが、奇跡のようで御一緒の木曜の木曜の氷川きよし氏の最強コンビが日本人と言うか、様々に親しんで出演なさるらしく…?!(番組サイトより)相変わらず、3月13日のか……と言われる、今から演歌歌手と言われる、若いながらに歌は、彼はえらく華やかな、ああ、それは、また若手の夜、その声と言うか…と言うか、3月13日のようで御様相のある演歌そのものと素晴らしく!!
ヒップ・歌謡曲「きよしとこの夜」にデーモン小暮閣下が出ていていてきた男の名曲を完成。
さて、今から演歌・ホップな、日本人で御祖母がゲストで、彼は本当に歌い手として素晴らしい。

*このエントリは、ブログペットの「花喰い」が書きました。
posted by Rockwell at 07:26 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2008年03月07日(Fri)

デーモン小暮閣下、「きよしとこの夜」のゲストに

来週、3月13日の木曜の夜、NHK「きよしとこの夜」にデーモン小暮閣下がゲストで出演なさるらしく…!
プリンセス天功殿と御一緒のゲストのようで、それはえらく華やかなような。…と言うか、オリジナルのエプロンで御登場…?!(番組サイトより)
相変わらず、様々に御活躍の閣下にてあれば、今から楽しみにて。

さて、この番組は、あの演歌の氷川きよし氏の番組だが、彼は本当に歌い手として素晴らしい。
張りのある声は、若いながらに迫力もあり、聴いていてとても心地良い。

最近、演歌もとても楽しみに出来て、ああ、いい演歌だな、また若手の実力ある演歌歌手が出てきたのか……と思ったら、その御姿は、どう見ても日本人とはかけ離れていて、ついぞ正直のところ驚嘆してしまった。
ヒップ・ホップな黒人の御様相の彼は、奇跡のアメリカ人演歌歌手と言われる、ジェロ殿。その声と歌は、日本人の心の演歌そのものと感じた。
アメリカ合衆国出身で、御両親がアフリカ系アメリカ人だそうな。母方の御祖母が日本人で、その影響で小さい時から演歌に親しんできたとのこと。
デビューシングル「海雪」は、二周連続オリコントップ10位内と素晴らしく。
これからも楽しみに出来る歌い手殿にて。

  CD★海雪/ジェロ【いま話題の黒人演歌歌手デビュー曲・作詞:秋元 康&作曲:宇崎竜童の最強コンビ】

デビュー曲「海雪」は、作詞を秋元 康、作曲を宇崎竜童が担当。
二人の超大物コンビが、演歌歌手を目指して海を越えて来た男の為に、演歌・歌謡曲の魅力を凝縮した恐ろしいまでの名曲を完成。
サンタナ的ギターが随所に歌を盛り上げる、日本人のDNAを揺さぶる曲です。

posted by Rockwell at 13:25 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2007年12月19日(Wed)

Mrマリックの超魔術

TVにてMrマリックをわくわくと楽しく見ている(現在進行形か)。
手品やらマジックやらは大好きで、大抵の番組を見ていたりする。
自分自身は大して器用では無いのだが、それでも他愛ないマジックなんぞもやったりもする。

で、かなり以前だが、実はMrマリックの超魔術と言うかを、実際に目前で見たことがあったりする。
以下、自分事なので、大変に恐縮なので、お嫌な方は御覧になられぬよう…


当時の仕事仲間と共に、仕事上の御招待だったと思ったが、渋谷の某所のショーに出掛けさせて貰った。
当時の仕事場の責任者殿は、本当に日本人かと思う程ちと変わった顔立ちの丈夫で、ひょうきんでシャイな方なのだが、黙っていたら強面のそら恐ろしい男にしか見えなかったりしたかもしれない(…超無礼)。
その責任者殿を筆頭にして、6〜7人で招待されたわけだが。
ショーは、観客は至極間近で見られるもので、とても楽しかった。
素晴らしい超魔術のショーが進んで、あるマジックの時に、観客から一人、場に出て手伝うと言うことになった。
その生贄…もとい手伝う人間は、Mrマリックが後ろ向きで薔薇の花を投げてそれが届いた人と言うことで。
…で、後で他人の話を総合すると、どうもその薔薇は、この自分の所に飛んで来る予定だったらしいかものような。
ところが、自分はとても緊張していて、緊張のあまり反射的に、飛んできた薔薇を避けてしまった…(…どんな緊張状態なんだか・汗)
薔薇が自分の肩先を掠めたのをよく覚えていたり。
そして、美しい大輪の薔薇は、自分の後ろに居た強面丈夫の我らが責任者殿の元に見事届いた。
かくして、Mrマリックよりかなりでかい図体の強面の丈夫が、マジックを手伝うことになり、関係者の我々としては、ある意味まったく違う意味で楽しいショーを見させてもらった。
…きっと薔薇は無論、我らが責任者殿の所にちゃんと飛ぶ予定で飛んだのだ、正直、自分なんぞが手伝うよりは楽しかったのではなかろうか…と、今でもそう思って自分の冷や汗を拭っている。
…詮無い閑話休題にて。

  みんなが驚くマジック30

のびる人さし指/縮む小指/まわる手首/ねじれる手首/サインペンのキャップが消える!?/投げて消えたコインが宙から出てくる!?/エンピツが消える!?/コインをカードから出す術/コインを空中で消す術/トランプ手裏剣の術〔ほか〕


posted by Rockwell at 21:49 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2007年12月15日(Sat)

祝! やわらか戦車のラレコ殿「NHK トップランナー」出演

某絵描き殿に薦めれて以来、大ファンにてあるのが、ラレコ殿の作られるウェブアニメ「やわらか戦車」にて。
様々な分野に退却進出なさって(?)、いやもう、大人気である。
その作者のラレコ殿が、なんと今夜、NHKの「トップランナー」に出演なさる。
今まで、御顔を出さぬでいらしたのが、ついに御拝顔出来るらしく。

いつも見させて頂いているが、「やわらか戦車」や他のアニメは、本当に楽しく、唸るほどに出来映えが良い。
それを、ほぼお一人にて作成されていらっしゃるとのこと故、そのあたりの話も聞けるかと、御顔も合わせて今からわくわくと楽しみにTVの前にて待つところ。

本日(15日)の23:00から、NHK教育にての放映らしく。
もしも、今夜見逃してしまわれた場合は、確か、次の週の木曜の夜中に、再放送すると思った。


NHKトップランナー 
http://www.nhk.or.jp/tr/
12月15日(土)23:00〜【教育テレビ】
12月20日(木)24:10〜【NHK総合テレビ】(再放送)


昨今、悲しいような事件がよく起こる。
他愛なく情けなくとも、やわらかで良いのではなかろうか、としみじみ思う。



  やわらか戦車

ネット上の超人気キャラが、全編描き下ろしで初の書籍化!
ネットアニメで人気沸騰中のキャラ「やわらか戦車」が全編描き下ろしで登場! どこから開いても何度でも楽しめる本書で、やわらか戦車の退却魂がしかと胸に刻まれます。やわらか戦車の生態?もより一層明らかに!



  【CD】やわらか戦車 -REWORKS-

なんと、ついに「やわらか戦車」初のCDが発売!
「やんちゃ系」をキーワードに、新進気鋭のミュージシャンがリミックス&カヴァー。
ラレコ書き下ろし新曲も収録しての全7曲!
さらに、ジャケットはラレコ氏による書き下ろしの豪華仕様!!


posted by Rockwell at 20:55 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2007年11月23日(Fri)

世界的バレエ振付家、モーリス・ベジャール氏死去

…情けなくも風邪を引いて寝込んでいてしまった。
と言うか、まだ完治していないと言う体たらく。熱が下がらんような(泣)
皆様も、是非に体調に御気を付けて下されるよう。

そして、病床にて悲しい知らせを聞いて愕然としたり。
モーリス・ベジャール氏が亡くなられてしまった。

自分は無論バレエもとても好きで、よく観に行っていた。
12月に入ると、ついぞ恒例で、スケジュールさえ合えば、やはりくるみ割り人形などを観に出掛たりした。
人間の身体と言うものが、かくも斯様に劇的に美しいと言うことを、バレエは我々に見せてくれる。
それを劇的なまでに高め、そして、言葉よりも雄弁に思想を語ると言うことを、我々に知らしめてくれたのが、彼、モーリス・ベジャール氏ではなかろうか。
昔、映画の「愛と哀しみのボレロ」(クロード・ルルーシュ監督)を見た時に、映画の内容とも相まって、それこそ鳥肌ものだったのを、今も感覚としても覚えている。

お歳とはいえ、本当に惜しい方をバレエ界は亡くしてしまった。
心より御冥福をお祈り申し上げる。


  【送料無料選択可!】ベスト・オブ・モーリス・ベジャール -愛、それはダンス- / バレエ

バレエ界における現代最高の振付師 モーリス・ベジャールの作品の中から自らが選んだ傑作集。 生誕80周年を記念し、キャリア50年、200に及ぶ作品の中から代表作と新作を織り交ぜ厳選収録。「ロミオとジュリエット」などの華麗な振付は必見。



  2000/01/01発売ジョルジュ・ドン日本最後の『ボレロ』

この映像には、チャイコフスキー記念東京バレエ団創立25周年記念公演として、日本全国で31回にわたって行われた、「モーリス・ベジャールの夕べ」ツアー最終日の模様が、すべて収録されている。黛敏郎音楽による『舞楽』にはじまり、ドンの名演が光る「アダージェット」、ストラヴィンスキーの『火の鳥』、そして「最後の『ボレロ』」。観客の熱狂的な喝采、おびただしい数の花束…いつ果てるとも知れないカーテンコールが続く。

posted by Rockwell at 19:26 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2007年11月13日(Tue)

ボジョレー・ヌーヴォー解禁 兎のヌーヴォ「ラパン」

いよいよ、明後日15日は、ボジョレー・ヌーヴォーの解禁日にて。
今年はどんな味わいだろうと、今から楽しみにしているところ。
俗にてとも思うが、何と言うか、あれだ、酒を飲める口実と言うやつだな。

さて、今年はこんな可愛いのも良いかなと思っていたり。
「ラパン」──フレデリック・コサール ボージョレ・ヴィラージュ・プリムール “レ ラパン”。
何とも可愛い兎にてあるが、ブルゴーニュで超人気の造り手たるコサール氏によるボージョレの傑作である。
とても豊かな味わいで、これがヌーボーーかと、驚くほどで病みつきになること間違いなしか。

欧州も異常気象で、今年あたり、フランスもだいぶ暖冬気味だったろうか。
大変な気象の中で、作り手の方々がいかに細心の注意を払い、素晴らしい味わいを届けて下さるか、感謝してこの舌で堪能したいと思っている。

  自然派ヌーヴォー

ボジョレー・ヴィラージュ・プリムール・ラパン [2007]

 フレデリック・コサール【2007ヌーヴォ】



樹齢100年の無農薬の畑、単一畑のモノポール

ラパンは「ウサギ」という意味です。


posted by Rockwell at 21:23 | 東京 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2007年10月13日(Sat)

レイ・ブラッドベリ氏新作「さよなら僕の夏」

SFやファンタジーは、とても好きだ。
如何に未知の世界を見出すかと言うミステリーとも思う。人の人生と言うものが未知の世界そのものであると思うので。

多分、SFを最初に読んだのが、レイ・ブラッドベリ氏の「火星年代記」ではないかと思う。
あの作品を読んだ時に、未知の事柄を知って考える快感に目覚めたように思う。
あの、どこまでも深い設定と豊かな表現力、そして含まれる文明に対する批判等は鮮烈で、こうした架空の物語には、当たり前のことだが思想が深く根付いて良いのだと実感した。

さて、そのレイ・ブラッドベリ氏の新作にてある…!
そう、この大家は御存命にてなのが何より嬉しいではないか。
タイトルは「さよなら僕の夏」、あの名作「たんぽぽのお酒」の続編だそうだ。なんと約50年ぶりにて。

それにしても、SFやファンタジーの傑作が、なかなか翻訳されん。
原書で読めばいいのだろうが、如何せん、さすがにそこまで語学力が追い付かん(号泣)
出版社方々、もっと翻訳刊行して下されるよう、お願い申し上げたく。
自分の生きているうちに読みたい作品がやまのようにあるのだ。
もういっそ、出来ることなら自分が翻訳権買い取っちまいたいような。


  
さよなら僕の夏



  たんぽぽのお酒ベスト版

輝く夏の陽ざしのなか、12歳の少年ダグラスはそよ風にのって走る。その多感な心にきざまれる数々の不思議な事件と黄金の夢…。夏のはじめに仕込んだタンポポのお酒一壜一壜にこめられた、少年の愛と孤独と夢と成長の物語。「イメージの魔術師」ブラッドベリがおくる少年ファンタジーの永遠の名作。


posted by Rockwell at 17:17 | 東京 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2007年09月24日(Mon)

パントマイムの神様、マルセル・マルソー氏死去

何が芸術の極みと言って、人の身体ほど芸術的なものは無いと思う。
スポーツに感動するのも、それも大きな要因なのではないだろうか。
舞踏も様々に好きで、特にバレエは良く観る。
そして、その更に極みと言っていいのが、パントマイムのように思う。

パントマイムの神様が本当に神様になられてしまった…
マルケル・マルソー氏が、お亡くなりになられた。
84歳にてはあるが、やはり惜しい、惜し過ぎる。
さすがに実際に見ることは適わなかったが、以前にTVで見た時に、彼のほんの僅かな動きに、空間の様相まで一転し、感情が揺さぶられたものだった。
パントマイムは、およそ人の身体のみで行うことが可能であるし、誰もが手掛けられる分、極みの業にお目に掛かれる機会は少ない。
そこに無いものを感じさせ、そして感情を揺さぶることの出来る……まさに神業は、天国のものとなってしまった。

心から御冥福をお祈りしたく…

パントマイムのマルセル・マルソー、84歳で死去


パントマイム芸術
未来社
マルセル・マルソー(著)ヘルベルト・イエーリンク(著)尾崎 宏次(翻訳)
発売日:1971-01


posted by Rockwell at 15:07 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2007年09月06日(Thu)

訃報 パバロッティ氏死去

パバロッティ氏が亡くなってしまった…
少し無体な生活もなさると聞いていたし、不謹慎だがそう言う意味で、いつ不意に亡くなってしまっても不思議無い…と、そう、御仁が生きておいでの時は、そんなも冗談で済む。
…しかし、本当に亡くなってしまった。

‘神に祝福された声’とは本当で、ついぞさもしいことを言うなら、ほんの少しだけでも声楽等に関わったことが在る人なら、声と言う資質を持つことの出来るのが、どんなに素晴らしく羨ましいことかと、ちらとくらいは思うのではなかろうか。
あの、のびやかで本当に美しい高音、素晴らしい声量、聴く者の心を震わせる情感を声に持つ、まさに神に祝福された声。
キング・オブ・ハイCと銘されるが、あの高音を豊かに出せるなど、本当に奇跡だ。
確か、譜面をお読みになられないと聞いたから、それは本当に凄いことで、真に音楽を愛することの意義も我らに知らしめて下さったようにも思う。

去年のトリノ五輪の開会式で、「トゥーランドット」の「誰も寝てはならぬ」を聴いたのが最後になってしまったろうか。
…ああ、やっぱり生で一度聴けば良かった。
人間、本当に後悔先に立たずだ。その人がいつまでも生きていると、そんなことを思うことは傲慢だ。
生きている間に、その人を見て聞いて知って、出来うる限り関わっていくことが、どれだけ大切だろうと本当に思う。

今夜は、神に召された‘神に愛された声’を思って忍ぶ。
心より御目服をお祈り申し上げる…


L・パバロッティ氏死去=3大テノールで世界を魅了


3大テノール 世紀の競演
ユニバーサルクラシック
パバロッティ(ルチアーノ)(アーティスト)カレーラス(ホセ)(アーティスト)フィレンツェ五月音楽祭管弦楽団(アーティスト)ローマ国立歌劇場管弦楽団(演奏)チレア(アーティスト)メータ(ズービン)(指揮)ドミンゴ(プラシド)(アーティスト)マイヤベーア(作曲)プッチーニ(作曲)レハール(作曲)グリミネルリ(アンドレア)(演奏)
発売日:1994-09-21
発送時期:通常4日間以内に発送
ランキング:3
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 BRAVO!! BRAVO!!BRAVO!!
おすすめ度5 なんと贅沢な!
おすすめ度5 3大テノール 世紀の競演
おすすめ度5 お勧めです
おすすめ度5 贅沢な一枚!夢の競演

posted by Rockwell at 22:59 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2007年09月04日(Tue)

うみねこのく頃に

何度でもついぞ記してしまうが、ミステリーが好きだ。ミステリーと言う言葉の響きから、その意味から、その事象等全てが好きだ。
どんな小説もドラマも、読み見る者があって、その者々を物語の終わりまで導いて感動や衝撃を与えることは、それはミステリーだと言っていいのではないかと思う。
そして究極、人々の人生と言うのもまた、ひとつひとつが壮大なミステリーなのではないかと思う。

さて、あの「ひぐらしのく頃に」の作品で、今も尚、人気を誇る‘07th Expansion’の竜騎士07殿によって、この夏に、サウンドノベル「うみねこのく頃に」が発表された。
思い切り「ひぐらしのく頃に」に、はまった己としては、無論予約して入手し、読ませて頂いた。

さて、少しでもネタばれがあるといかん場合は、相済まんが、差し支えありそうな場合は以下はお読みになられぬよう(平身低頭)

今度の舞台は、観光パンフにも載らない個人所有の島だ。
年に一度の親族会議のために島へ集まった人々は、折しも台風によって島に足止めを喰らい、そして惨劇が襲う。

前の「ひぐらし…」の時にも思ったのだが、何と言うのだろうか、文章によってと言うか、その雰囲気によってと言うか、そのドラマの流れによってと言うか、とにかく人を惹きつける力が凄い。
無論、好みもあると思うが、この物語がまったくのミステリーでも何でもないかもしれないと、そう恐ろしい銘を打って尚、物語の謎に食いついてしまう。

今回の、魔女の存在がいい。ベアト殿が格好良い、いや、端的にこう言うは既に彼女の掌の上で転がされているに相違なかろうが。
自分としては、横溝正史の「本陣殺人事件」を感じる。
……因みに自分は、「ひぐらし…」の折りに推理を息巻いたが惨敗。自分の大好きな方は大正解だった。

フリーのサウンドノベルではないが、この値段で楽しめるなら十二分だと思う。
以下の、作者殿のサイトから各ショップに飛んで購入出来る。
「ひぐらし…」は、気が付いたらとっくにブームが頂点で、出遅れて悔しい思いをした方も、この「うみねこ…」は、一作目が未だ発表されたばかり。推理・議論するのは、まだ皆横一列と思って相違なく。

‘チェス盤をひっくり返して’みた方は、是非にこっそり、そのお考えなど聞かせて下さると嬉しく。

うみねこのく頃に 「07th Expansion」


「ひぐらしのく頃に」はアニメ化もされた。
今度は映画化もされるらしい。
アニメの方は、どうしてもストーリーを追う感が強い気はするが、物語の全容を知るにはとても良いと思う。
アニメはとにかく曲がとても良かった。

ひぐらしのなく頃に
フロンティアワークス
島みやえい子(アーティスト)中沢伴行(Adapter)高瀬一矢(Adapter)
発売日:2006-05-24
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 “ひぐらしがなく開かずの森へ”
おすすめ度5 はんにゃはーらはれいー♪
おすすめ度5 最近のアニソンはカッコイイね
おすすめ度5 ぴったりの曲
おすすめ度4 妖しくも切ない調べ・・・ 惨劇は繰り返される・・・・


posted by Rockwell at 23:30 | 東京 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2007年08月30日(Thu)

西村寿行氏死去

作家の西村寿行氏が亡くなってしまった。
彼の多くを読んだわけではないので何だが、あの社会派ミステリーやバイオレンスの持つ、作品内での空気の色と言うか、独特の空気は凄い。
緻密で深い研究と考察に基づくとみられる作品の奥深さは、まさにベストセラー作家として本当の意味で頷ける。

自分は、夢枕獏の初期の頃など好きなのだが、彼等をみても、西村氏の影響の強さが窺い知れると言うものだ。
酒をこよなく愛されていたとも聞く、併し、惜しい、惜し過ぎる。

大作家が亡くなるのは本当に寂しい…
心より御冥福をお祈りしたく。

作家の西村寿行氏死去=暴力小説や社会派ミステリーで人気


君よ憤怒の河を渉れ (徳間文庫)
徳間書店
西村 寿行(著)
発売日:2005-11
おすすめ度:4.0
おすすめ度5 西村寿行先生の著書の中で一番のお気に入りです!
おすすめ度3 ハード・ロマンの誕生


タグ:西村寿行
posted by Rockwell at 00:19 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2007年08月06日(Mon)

歌 −阿久悠氏の死去−

亡くなった父が、まぁ厳しい人だったので、ガキの時分は実は、TVを見ることが割合少なかった。
歌謡番組なんぞはまず見たことが無かったので、相応に大人になってから、カラオケで人が歌っているのを聴いて覚えた歌が多い。
それでも、巷でふと流れる歌はあるもので、自然に覚える名曲も多い。
日々生み出される楽曲の数の違いと言うことも当然あるだろうけれど、現在の歌は、往々にして覚えようと思って覚える感じだ。
しかし、昔の歌は、自然に覚えているものが多いような気もする。

作詞家の阿久悠氏がお亡くなりになられて、改めて彼の詞が人々の心の歌として染み渡っていることに驚いた。
あれだけの数の詞を生み出して、一つ一つが傑作であることに驚嘆する。
その時代を切り取ったような繊細で鋭利で優しい言葉たちは、その上で時代の先を映しているようでもある。
人を惹きつける数多の言葉を生み出せると言うのは、凄いことだ。

皆が知っている良い曲、と言うのは存外少ないもので、その点、阿久悠氏の歌は大抵の人が好きで歌えて、結構歳を取った人と仕事付き合いでカラオケに行っても、盛り上がることが出来る貴重な歌々だったりする。

惜しい人がまた一人逝ってしまった。
慎んでご冥福をお祈り申し上げる。


人間万葉歌~阿久悠作詩集
Viictor Entertainment,Inc.(V)(M)
オムニバス(アーティスト)小林旭(アーティスト)都はるみ(アーティスト)五木ひろし(アーティスト)木の実ナナ(アーティスト)
発売日:2005-06-22
発送時期:通常4日間以内に発送
ランキング:8
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 名前は間違えないで!!。
おすすめ度4 日本歌謡のおいしいところ満載


ところで、阿久悠氏は、本当に様々な歌を作詞なさって、アニソンの名作も多いわけだが、とりわけ自分は、あの宇宙戦艦ヤマトの曲に思い入れがある(笑)
さて、以下はたびたび相済まぬが、此方の個人的な事柄なので、御興味無き方はご覧になられぬよう。

続きを読む
posted by Rockwell at 00:41 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2007年07月26日(Thu)

手のりたま

まぁ、生まれの云々はあるとは思うが、やはり、万が一にも最後の晩餐を考えねばならないのだったら、白い御飯が良い、うむ。
上に掛けるのは、納豆で無ければ、あれだ、のりたま…!(笑)
端的に幸せな感覚が味わえるくらい、御飯にのりたまは家庭的な和みを与えてくれると思う。

その、のりたまが、こんな可愛いスタイルを取っていると、御存知だったろうか。
ついぞ店で目があって……思わず買ってしまった自分がいる。
noritama.jpg
写真をご覧じろ。
なんと、ぴよにて…!(大笑)
この可愛さは反則だと思う。
お陰で今、コンプリートを目指している最中だったり。
下記の商品紹介にては、まだ3種類とあるが、なんと更に2種類増えて、今、5種類あるらしく。
あと一つにて。

なごみの食卓を楽しんでいると言う近況報告だったり。



 まとめ買い 手のりたま 20g ×5個入り【(まとめ買い) 食品 農海山物・ふりかけ 味のり・ふりかけ】

丸美屋のあの《のりたま》ふりかけがピヨピヨ♪。
《手のりたま》容器になりました。
小さくて丸い形に、小さなお子様も簡単に持てたのしくご飯を食べてくれそうですね♪。
学生さん、OLさんにもおすすめです。
ひよこの容器は表情が3種類ございますが、どの表情が届くかはお楽しみ♪


posted by Rockwell at 01:13 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | エンターテインメント

2007年07月14日(Sat)

水谷&寺脇の「相棒」映画化

以前にも記したが、ここ数年で自分が尤もはまったドラマは「相棒」にて。
水谷豊がこんなに格好良いとは思わなかった程にて。
この相棒がついに映画化されることとなった、目出度い…!
劇中には、都心での巨大マラソン大会が事件の舞台になるようで、一万人のエキストラも募集したらしい。
大掛かりで今からわくわくするような。

「相棒」は、season も5を数え、内容もますます充実して常に新しく面白い。
正統な推理の要素を抑えてくれている嬉しいドラマにて。
…個人的にはピルイーター殿が愛らしく以前の彼の話の回は、とても驚嘆して見た、うむ。

ちと簡潔ながら「相棒」映画化の案内など。


大人気&高視聴率ドラマ『相棒』映画化決定!
 - 東映株式会社 プレスリリース



テレビ朝日 相棒5


相棒 season 5 DVD-BOX II(6枚組)
ワーナー・ホーム・ビデオ
水谷豊(アーティスト)寺脇康文(出演・声の出演)高樹沙耶(出演・声の出演)鈴木砂羽(出演・声の出演)岸部一徳(出演・声の出演)
発売日:2008-03-07
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 ちょと先ですが


posted by Rockwell at 20:11 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(3) | エンターテインメント

2007年06月28日(Thu)

ガラスの仮面

「劇団つきかげ」が劇団員を募集するそうだ。
このニュースを聞いて、すぐ言葉が分かると共に、驚いたり感心したり出来る人はさぞかし多いのではないかと思う。
そう、あの「ガラスの仮面」の劇団つきかげのことだ。
あのコミックに登場する劇団を実際に結成して、マンガのシーンを演じてるらしい。

物語と言うのは、未完はあくまで未完で、それを評価するにも憚られるものだが……だが併し、未完の傑作と言うものはどうしても存在する。
小さい頃から読んでいて、十分に大人になり、その物語の結末を焦れる人が如何に多いことか。
それでも、未完の傑作は傑作で、人々から既に何世代も愛されるわけである。

「ガラスの仮面」は、単行本などで何度もついぞ読んじまうコミックの一つだな。
…部屋の大掃除などしていて、この、ガラかめの単行本を一冊でも見付けてしまったら……掃除はいつしか延期となること必至で(…ごほ)
アニメ化やドラマ化もしたが、やはり原作が良い。…野際殿の月影先生は感動ものではあったが。
ガラかめの面白さは特に劇中劇に在ると思うが、上記のニュースにては、マンガ内の「石の微笑」や「女海賊ビアンカ」などが演目となるらしい。
それは是非に見たいものだ。
そして、紅天女の結末をいつか知り得たいものと切望もする。


「ガラスの仮面」演じませんか 世田谷文学館が募集





さて、以下はまた大層に私的な事柄故、御興味の無い方は済まぬが御覧にならぬよう。…御容赦の程を。

続きを読む
posted by Rockwell at 20:15 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2007年06月21日(Thu)

アガサ・クリスティの…/サウンドノベル「館」

まず、アガサ・クリスティをこれから読破なさる予定の方は、以下、ネタばれ風味にても在れば、相済まぬが御覧にならん方が良いと思う故、是非に御注意の程を(辞儀)

ミステリーは古今東西あらゆる作品が好きだ。
謎を解くと言うことと、人が謎に相対すると言うドラマがいい。
で、昔から定期的に、一人の作家の作品を一気に読破する時期があって、その中でもアガサ・クリスティは、とても好きでそれこそあるだけの作品を一気に読んだ。

その頃、仕事であちこち飛び回ることが多く、日帰りにても小出張で遠出することも多かったので、その移動時間は有意義な読書時間となった。
ある日、急ぎの遠出で駅に向かい、さてこれから一時間以上の電車の旅だが、生憎と文庫などを鞄に忍ばせていなかったので、何か読むものをと駅構内の売店を急いで眺め見た。
そうしたら、ちょうど文庫の背表紙にアガサ・クリスティの御名。文庫のタイトルも、読んだことの無かったものだったので、これ幸いと買い求め、電車に飛び乗った。
この際、作品のタイトルは言わぬこととしよう。
当時、アガサ・クリスティと言えば、当然のようにミステリー作品だと思っていたので、その作品も、おどろおどろしてかなり怖い場面が出てきても、さてトリックは何だろうと、わくわくと読み進めた。
トリックがあると思うからこそ、かなり怖い……背筋がぞっとするような場面も読み進んだのだ。
……ところが、トリックは無かった。
……アガサ・クリスティが、ホラーも書いていたと、初めて知ったのはその時だった。

その時の愕然として真っ青になった心地が、分かって貰えるだろうか。
何か人の手によるものだと信じて疑わなかった物事が……心霊的な事柄だったわけなのである。
いやもう、電車の中で泣きそうになった…のは秘密だ。

自分はと言えば、ついぞ某芸術家殿とかを、怪談話があるぞーとか言うて脅したり……もとい、揶揄したり……もとい、巫山戯たりするのだが、自分自身も十分に怖がりである。
仕事柄と言うかの故か、何故か周囲から怖い話とかを聞かされるので、洒落にならんくらい怖い話も知っているが、そんなを聞いた日には夜中に一人で厠にも行かれん…やもしれん。

それでも、人間、怖いもの見たさの心理もあると言うか……ぁー、怖いものを却って無性に読みたい時もあって、それでこの度読んだのが、サウンドノベルの「館」である。
作者は、dydy殿。
人間の暗い奥底を書くに長けた方と思う。
お蔵入りなされた傑作が多くて惜しんでしまうのだが、この度その中から「館」を、シナリオを追加した上で再公開なさって下さったので、嬉しく読ませて頂いた。
ホラーノベルで、1〜2時間ほどで読めるだろうか。
決して何がるでも無い、やはり怖いのは人間そのものだと言う、狂気と言うかその怖さを、是非に御興味在る方は存分に味わって下されると良く。
自分は、この方の作品も良く読んだ。
一番を決めるは無いが、「鬼ヶ島」と、やはり「アメージング・グレイス」は逸品と思う。


ワードワード


暑くなってきたので、皆様方もホラーな涼しさを御堪能あれ。また、お奨めがあれば、こそっと教えて下さると嬉しく。
さて、アガサ・クリスティに話を戻すと、己はやはり「オリエント急行殺人事件」が最も好きな作品の一つだろうかな。
この哀しさがいい。因みに、もちろんこれは純然たるミステリーにて在れば、ホラーにてはあらず、多分。

オリエント急行殺人事件
講談社インターナショナル
アガサ クリスティ(著)Agatha Christie(原著)
発売日:2000-04
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 鮮やかな推理を楽しもう
おすすめ度5 良作
おすすめ度5 実質的密室殺人
おすすめ度4 豪華な舞台設定と大仕掛けなトリック
おすすめ度5 文学作品と言える



閑話休題が許されるならば……昨年から身内が亡くなることが続き、悲しいを通り越したくと、そんなでホラーを読み出したり。
心霊は怖くて仕方が無かったが……亡くなった方に会いたいと思うも在れば、ほんの少しだけ、怖くは無いかもしれない…
posted by Rockwell at 15:08 | 東京 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2007年06月12日(Tue)

「宝島」ジョン・シルバー/ガンダム

郷里の実家には色々、ちと妙な仕来りやらあって、だいぶ大きくなってから他の家にてはあまり聞かんので驚いた覚えがある。
そのうちの一つに、父が言うていたのが、一つの部屋には一つの人形(人型)しか置いてはならないと言うもので。
自分としては、実はこっそり……フィギュア系が好きなもので(汗)、悩みどころではあったのだが、まあ、父が怖い人だった故、自分としては逆らうも無くいい子に未だに守っていたりする。

そうしたらだな、自分を悩ませる事態が起きてしまった。
……どうしよう(笑)
世の中は果たして自分の味方なのか、此方をからかっているのか……きっと後者に違いない。
…ぃゃ、今現在、己の部屋に何ぞ人型があるわけでは無いので、別段構わんと言えば構わんのだが。
それにしても、何でこんな……素晴らしいものを発売して下さるやら(嬉し泣き)

「エクセレントモデルA.I.」第一弾、『宝島』から、ジョン・シルバー
(MEGATREASHOP)



そうそう、最近、こんな記事も見掛けたところだった。
これも、一歩間違うと購入しそうで怖いような。
いや、世の中は何とも面白いものだ。
…ところで、ガンプラなどは、人型に入るのだろうか…

仏師が手彫り 木製ガンダム


宝島DVD-BOX
ハピネット・ピクチャーズ
ロバート・ルイス・スティーブンソン(その他)出崎統(監督)清水マリ(出演・声の出演)若山弦蔵(出演・声の出演)家弓家正(出演・声の出演)滝口順平(出演・声の出演)前田敏子(出演・声の出演)黒沢良(出演・声の出演)
発売日:2006-09-29
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 自分を成長させてくれる素晴らしい物語
おすすめ度5 登場人物一人ひとりがかっこいい!
おすすめ度5 自信をもって言います。最高傑作だと。
おすすめ度5 あなたの“いちばん大切なもの”は、これかもしれない。
おすすめ度5 感動の隠れた名作!!


posted by Rockwell at 13:32 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2007年05月04日(Fri)

評伝シャア・アズナブル

何か、そう深く思考したいと思う時に、手元に歴史に関する書物が欲しくなる。
まぁ決して、己の思考を、歴史上の何かに準えたいなんぞと言うも無いのだが、それでも、人間と言うのは長い歴史があっても、存外に同じ思考を繰り返すものだろうと思えば、漫然と手元に何か…と思う。
…漫然と、の辺りが自分の自分たる詮無さだが(汗)

で、そんなで書物をネット上に探していたら、こんな書物を見付けて、いやもう、真面目に大うけして、己の些細な思考など吹っ飛んだ感だ。
「評伝シャア・アズナブル」ときたものだ。
煽り文句は「龍馬に学べ? いや、シャアでしょ」とは、恐れ入谷の…で。
その上で、どうやらこれが、読み物として大変に面白いらしい。
いや、こうして既に一つの歴史ドラマのように捉えられるエンターテインメントと言うのは、確かに凄いものだと改めて感嘆する。
坊やだからさ、と鼻で笑われないような己でありたいとは、確かに思うだろうかな。

さて、実のところ己にとって歴史上で尊敬する人物はと言うと、かなり難しい。
…うぅむ、足利尊氏とハンニバル・バルカ…? …と、大見得を切ってみる。
そして、結局、思考の過程はと言えば…
『あはれまた 眠り給うや たまさかに 逢う夜はわきて 短きものを』
…と牧水を詠んで、アン・ノーンに気触れるあたりが、己の己たる詮無さにて。


評伝シャア・アズナブル 《赤い彗星》の軌跡 上巻
講談社
皆川 ゆか(著)
発売日:2006-12-07
おすすめ度:4.5
おすすめ度4 読み物として申し分なし
おすすめ度3 シャア・アズナブルという人間に対する一つの見解
おすすめ度5 非常に丁寧で解りやすい
おすすめ度5 ガンダム世代
おすすめ度5 「シャアは純粋すぎる人よ」


posted by Rockwell at 14:21 | 東京 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2007年04月01日(Sun)

飛び出す花喰い…!(23:30追記)

ああ、びっくりした。
どんなバグが起きているのかと、冷や汗を掻いた。
今日、4月1日に此処へ来られた方も、びっくりなされたやもだが、どうやら今日一日だけ、ブログペットの花喰いが、飛び出しているらしく。
文字の上を歩き回ったり、その上で眠ったり、呼ぶ(クリック)と、近付いて来るさまが常よりも大きく感じられて思わず笑った。

「ろっけるあそんでー」とか言われると、ついいそいそと遊んで差し上げたり。
たまに詠んでくれる句も、なかなか秀作が多い(?)

「顔触れや 出演すれば 個人なり」
「その自分 緊迫すると 王妃かな」
「この周り 間違った織り 挿絵なり」

今日一日、文字上を歩く花喰いを御堪能あれ。


(4/1 23:30追記)
思ったより花喰いの引っ込むのが早かったので、辛うじて一枚だけキャプチャーしたものを貼り置いたり。
hanakui070401.jpg
迫ってきているところも撮れば良かったな。惜しく。
クリックでちと大きく見られる。
文字上の花喰いをご堪能あれ。

posted by Rockwell at 04:48 | 東京 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2007年03月30日(Fri)

NHK特集 シルクロード

夜中のTV、NHKで、「シルクロード」の再放送を放映している。
何気なく眺めていたら、今夜はラダックだった。
ラダックは、インド、ジャンム・カシミール州の地方で、小チベットと称されるほどチベット文化圏にてある。

前にも記したが、実は、インドに旅行して、カシミールに滞在した時に、このラダックの都市レーにも行く予定だった。
ところが、カシミールに着いた時に、ちと自分持病を発したので、ラダックの方には行かれなくなっちまったのだ。
何せ、カシミールだって標高高いのだが、このラダック地方はヒマラヤ山脈とカラコルム山脈の間にて在り、更に標高が5,000とかを優に超えるような土地で。
ドクター・ストップがかかっちまったので、泣く泣く諦めた。
だが、行きたかった場所だったので、こうしてTVの映像にてでも見られると、とても嬉しくなる。
インドはヒンズー教と一般に思われがちだが、カシミール地方はイスラム教徒が多い。そして、このラダックにてはチベット仏教が主である。

シルクロードと言う言葉は、大層にロマンを運ぶ。
もしも前世なんぞと言うものが在るなら、自分はきっとそんなを旅していたろう……と勝手な夢を見たりもする。
ぬくぬくとしているから見られる夢ではあるが。

春の宵に壮大な夢をTVにて。


NHK特集 シルクロード デジタルリマスター版 DVD-BOX 1 第1部 絲綢之路
NHKエンタープライズ
井上靖(俳優)喜多郎(作曲)石坂浩二(俳優)司馬遼太郎(俳優)陳舜臣(俳優)
発売日:2005-10-21
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 ファンです


NHK特集 シルクロード デジタルリマスター版 DVD-BOX 2 第2部 ローマへの道
NHKエンタープライズ
NHK特集シルクロード(俳優)
発売日:2005-12-22
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 これは貴重な映像資料だと思います。

posted by Rockwell at 03:39 | 東京 ☁ | Comment(1) | TrackBack(1) | エンターテインメント

2007年03月23日(Fri)

写真集『五代目 坂東玉三郎 特別愛蔵版』

生きながらにして既に芸術である存在と言うのは、在る。
だから、下の記事タイトルを見た時に、それは買いだろう、と素直に思ったり。
そう思わせる存在の最たるが、彼、坂東玉三郎ではないかと思う。

かなり前、仕事上のご招待と言うかで、玉三郎の「エリザベス」を観たことがある。
若造の分際で、なんと桟敷だったので、それはもう迫力といいその美しさといい、存分に堪能した。
とにかく、舞台上の彼……まさに‘彼’だったわけだが、目が離せない。自然に惹きつけられて吸い寄せられる心地と言うのはこう言うことなのか、と後で自分で驚くほど。
様々に観劇含め舞台は好きなので観るが、とにかく「エリザベス」は感動的だった。

玉三郎を最初に見たのは、多分にTVだと思うが、欧州だかでのガラで、鷺娘だったと思う。
凄く俗なことを言っていいなら、アンナ・パブロワが踊った伝説的な‘瀕死の白鳥’は、きっとこんな感慨を与えたに違いないと。
妖しいまでに美しいその様に、世の中にこんなに綺麗な人と言うのは本当に存在するのだと子供心に感嘆したような(…どう言うガキだと言うか……ぃゃ、それほど玉三郎が凄かったと言うことで)

とにかく、その玉三郎の写真集が6月に出版される。篠山紀信によるもので、価格が50万でも、自分としては頷ける。
因みに、3万8千円の写真集も先に発売されるらしい。
……50万では手が届かないけれど、と、つい手を伸ばしちまいそうやもだ。


ダレが買うのか!? 玉三郎写真集なんと定価50万円


五代目 坂東玉三郎 写真集
講談社
坂東 玉三郎(著)篠山 紀信(著)
発売日:2007-03-28


posted by Rockwell at 01:40 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2007年03月05日(Mon)

ダ・ヴィンチ「受胎告知」日本初公開

映画等の「ダ・ヴィンチ・コード」の故ならずとも、ダ・ヴィンチは遙か以前からその人気は変わらなかろう。
この度、あの、ダ・ヴィンチの傑作の一つ「受胎告知」が、日本で初お目見えされることとなったらしい。

東京国立博物館にて、この3月20日から6月17日まで。

Webの時代になって、様々な絵が居ながらにしてネット上でも永流ことが出来る。
だが、やはり正直なところ、絵画は実際に見た方が当然良いと思う。
迫力が違う、息遣いも感じられる。良い絵を見るのは、一つの出逢いにも似ている。
自分は、こうした催しはとても好くので、機会が在れば、色々いそいそと出掛けたりする。
気に入った絵の前にはずっと佇んでいたりするので……迷惑な客とも言う(汗)

処女マリアに大天使ガブリエルが、キリストを身ごもることを告げる「受胎告知」は、様々な画家達が多く描いていて傑作も多い。
その中でやはり、ダ・ヴィンチの「受胎告知」はその洗練された構図といい描写といい傑作と言うに相応しい。
ので、是非に間近にて見たいものだ。
機会在る方は、此方が言うまでも無く是非に、足を運ばれることを。

ただ、問題があって、イタリア国内では日本への貸し出しに反対する声が上がっているらしい。
これはこれで気持ちは良く分かる。
どんなに気を付けても、何があるか分からないし、何よりイタリアの国にとっての大切な……聖母たろう。門外不出にしたものだろうと察する。
さすがに傑作中の傑作だけあって、既にこのように様々な盛り上がるらしく。


特別展「レオナルド・ダ・ヴィンチ―天才の実像」 《受胎告知》本邦初公開

続きを読む
posted by Rockwell at 12:52 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2007年01月11日(Thu)

デーモン小暮閣下、初場所に再降臨

7日に初日を迎えた初場所は、3日目には連勝していた朝青龍に土が付くと言う波乱の展開にて。

さて、昨年、ついに解説ゲストとして登場されて、その見事な解説で日本中を唸らせたデーモン小暮閣下が(決して贔屓目にあらず・笑)、再び解説ゲストとして御登場されることとなった。
昨年の時も、あの良い御声にて朗々と、そして、此方などの相撲素人にもよく分かる解説をなさって下さったので、今回もまた、わくわくとして楽しめることと思う。
昨年の時、N○Kの解説者が、観戦なさっていた老婦人のことをあっさり‘おばあちゃん’等と言ったのに対して、閣下が、御婦人と言った方が良いと、やんわりと窘められたのがとても印象的だった。
大層に礼儀正しい方と言うのは、昔から定評だったような。

閣下が御登場されるのは、初場所8日目、14日の日曜日午後3時15分にて。
昨年、御覧になれなかった方も、是非にご覧あれ。

低迷大相撲の“救世悪魔”「デーモン」初場所に再降臨


GIRLS’ROCK(DVD付)
エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ
デーモン小暮(アーティスト)
発売日:2007-01-24

続きを読む
posted by Rockwell at 23:12 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2006年12月28日(Thu)

賛美歌第二編219番「さやかに星はきらめき」(O Holy Night)

クリスマスもとうに済んで、世の中は年越しの仕度に追われて居るだろうか。
なのでちと機を外したと言うは在るのだが…

何度かついぞ記したが、男子校にて在った時に、芸術系は選択だった。
美術と音楽と習字の三択で、己は音楽を選択した。
…音楽が好きと言うのは当然在ったのだが、荷物が無くて済むと言う不純な動機が一番だったような…(汗)
で、割合若い男性の先生が音楽の担当だったが、まあ、これまた変わった方だったような。
何せ男子校なので、歌わせる選曲などは苦労もあったのか、逆にわくわくと楽しんでらしたのか。
男声四部などをやはり多く取り上げていたような。
何と言っても、何故か賛美歌系が多く(…因みに無論、学校自体は宗教に関係は無く)、ただなかなか音楽の授業は迫力だったような。

自分は、実はガキの頃、某世界規模の青少年団体(スカウト)に居たりもしたので、賛美歌に馴染みは在り、例えば、あのアメイジング・グレイスなど好んで今もよく歌う。
で、この男子校で習ったこの歌……「さやかに星はきらめき」(O Holy Night)が好きだったのだが、さびの部分しか思い出せぬでいて惜しく思っていた。
最近になって、間抜けなことにネットでやっと調べて、曲を思い起こして懐かしがっている。

賛美歌第二編219番 「さやかに星はきらめき」 (O Holy Night)


とりとめのない話題だが、色々としんみり歌うも在ったと言うことで。
タグ:賛美歌
posted by Rockwell at 00:03 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2006年12月20日(Wed)

訃報 岸田今日子さん死去

岸田今日子さんが亡くなられた。
脳腫瘍とのことで……76歳と言うことなれば、まだ亡くなられるには早いような。…いや、いつも言うことでは在るが、死は、如何ような時でも、縦しんばその人が百歳を越えていようとも、早過ぎるものだが。


<訃報>女優の岸田今日子さん死去


再放送を見たのか、御姐様から見せて頂いたものだったか、何にしてもそれ自体が子供時分だが、自分にとっては、ムーミンの声は、彼女のあの独特の声で今もちゃんと脳裏に聞こえる。
惜しいことに、あの当初のムーミンのシリーズは、原作者の方に不評だったようだが、申し訳なくも、自分にはあのムーミンのシリーズが子供心にもとても印象的だった。
多分に、シリーズの全てを見たわけでは無いのだが、例えば、何だか自然に描かれてしまう不気味な森の絵の話とか、ノンノン(フローレンスにあらず…だな)の金色の足輪の話とか(…もしかしたら、両方同じ話だろうか。ストーリー自体もうろ覚え…)、心の奥に、怖いことと楽しいこととが同じように残るような、そんな物語が在ってもいいのだと、感嘆したのを覚えている。
もちろん、不思議でいい男(?)のスナフキンは、今でも憧れの御仁だったりする(…人では無いのだろうけれど)。

岸田今日子さんは、割合最近も、色々と出演なさっていたのを見ていた気がしていたので、本当に惜しく…と切ない。
好きな番組の「相棒」にも一昨年あたりに、癖のある役で出演なさっていたと思った。
何にしても、惜しい名優がまた一人、亡くなってしまった。

今日は、前都知事で作家・タレントの青島幸男氏の訃報も入ってきていた。
今年は本当に馴染みの方が亡くなる年にて。

御冥福をお祈り申し上げる…
posted by Rockwell at 17:56 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2006年12月09日(Sat)

食器

贅沢なんぞの出来る身分でも無いし、何を贅沢するでも無いのだが……唯一、ついぞ贅沢をすると言えば、陶器だったりする。
輸入食器の店なんぞに入ると、時間も忘れて見入っている。
なので、使用する食器等だけは、自分にとっては少しだけ贅沢をしている部類かもしれない。

つい、セットでそこそこに揃えちまったのが、イヴシャム・ゴールド。
大皿とやらスープ皿やらグラタン皿から始まって、デミタスコーヒー・カップのセットやら、ボールやドレッシング入れやケーキ・サーバーやら、魅入られたままに揃えちまった。(…ちゃんとした個々の名称もあるだろうに。>自分)
当たり前だが良いものなので、長く大事に重宝させて頂いている。
下のセットも在る。


ロイヤルウースター ラメキン


イギリスの陶磁器メーカー Royal Worcester


ロイヤルウースター(Royal Worcester)は、
1751年に誕生したイギリスの陶磁器メーカーです。
英国の陶磁器界で最初の『ロイヤルウォラント』
(英国王室御用達勅許状)の授与を受けた名窯です。
その後現在に至るまで「英国王室」の
テーブルを飾りつづけています。

オーブンでお菓子を焼いたり、小鉢としてお使い頂けます。
絵柄は、ロイヤルウースターの代表作である
「イヴシャムシリーズ」です。果実で有名な
イヴシャム渓谷から名付けられています。
英国の伝統と楽しい優雅なひとときをお楽しみ下さい。



いや、実はこのイヴシャム・ゴールドを揃えたのは、自分に憧れのカップが在るからだったりする。
ロイヤル・ウースターのペインテッド・フルーツ。
一目見てから虜である。
値段もそれはもう素晴らしいのだが、値段だけで無く、まだまだ当然自分には手に届かないものだと思っている。
いつか、相応に歳を取って、これでのんびりとしたティー・タイムを過ごすのが、大きな夢だったりする(笑)

マイセンももちろん好きだ。
仕事上で、凄い贅沢として使用させて頂いたことがあるのが、千一夜シリーズのティー・セット。
それはもう豪華なもので……自分からすると、食器を洗う人は生きた心地がしないのではないかとか思ってしまっていたが。
これのコーヒー・セットが個人的には気に入っている。カップの形が素晴らしい。
マイセンは、形がとにかく気に入っていて、最近のシリーズの絶妙なラインなどは感嘆ものである。

 マイセン(Meissen)アラビアンナイトセット

マイセンを代表するアラビアンナイトの23ピースセットです。アラビアンナイトは、現代マイセンの「古典」となった作品のひとつです。誰もが知っている「千夜一夜物語」のストーリの自由なインスピレーションから生まれたそれぞれのピースによる柄の競演。絵柄だけでなく、舞台の幕のようなカーテンも、ひとつひとつ異なり、見飽きることがありません。
商品明細:プレート18cm×6枚 ティーカップ&ソーサー×6客 シュガー・クリーマー・ティーポット×各1個 ラウンドプレート30cm×1枚



アラビアンナイト
コーヒーカップ&ソーサー(6種)

アラビアンナイトは、ヴェルナー教授 に生まれて、すでに現代マイセンの「古典」となった作品です。自由なインスピレーションから生まれたそれぞれのピースによる柄の競演。絵柄だけでなく、舞台の幕のようなカーテンも、ひとつひとつ異なり、見飽きることがありません。コーヒーカップやケーキプレートには12のモチーフがあり、こちらはその中の一つです。



posted by Rockwell at 18:11 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(2) | エンターテインメント

2006年12月02日(Sat)

ドーハ・アジア大会開会式

昨夜、少し早めに眠ろうと思っていたのだが、寝しなにTVを付けたら……そのまま魅入ってしまった。
ドーハ・アジア大会開会式を…!

いやもう、凄いの一言に尽きる。
アジアで初の開催等ある故も在ろうが、国の誇りと言うものをこんなにも格好良く雄々しく感じたことは無いように思う。
巨大なビジョンの、宇宙生成から銀河系の映像、そして太陽系を恰も巡って、地球の古代のカタールへと言う、スケールも大きくスピード感があって迫力満点の映像は圧倒された。
それから、まるで千夜一夜の語りを借りたような、アジアの文化の競演と言うか。
日本も現されているのが、楽しくてちと面映ゆかったような。
点火が素晴らしかった…!
いやもう、馬がギエナのようで(…おい)、操る王子殿下が緊張の面持ちで格好良く。はらはらしながら手に汗握って見ていた。
点火台のアストロラーベはそれはもう迫力で…!
あの手の意匠に弱い自分は、思わず夜中にもかかわらず歓声上げていた。

ついぞ興奮して楽しんで見たので、感動のままに記したり。
再放送やらないだろうか。もう一度見たい。

そう言えば、チェスを今大会ではやるのだったかな。
これも見たいな。

アジア大会 華々しく開会式 45カ国・地域が参加
posted by Rockwell at 18:34 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2006年11月28日(Tue)

サントリー ボス

前回からのCM続きで。(前記事に商品写真を入れついで)
自分が紹介するまでも無く、もう皆々様方、目にして親しんでいると思うのだが……サントリーのボスのCMは秀逸にて。
あの、ジョーンズ氏は大変に愛らしい…!
八代亜紀に、いいと言う彼の姿は、何度見ても楽しくなる。

因みに自分は、…ぁー、誰ぞに申し訳ないくらいに珈琲党だ(滝汗/平伏)
とは言え……と言うより、だからなのだが、缶コーヒーはなかなか好みに合った物が少ない。
それでも昨今は、どの缶コーヒーも、取り敢えず飲む分は美味しく、出先にて珈琲に困らないのは嬉しい。
BOSSは、その中でも自分には飲みやすく、味わい十分に良い。


SUNTORY BOSS


  サントリー BOSS レインボーマウンテンブレンド 190g缶 30本入

グアテマラ全国コーヒー協会(ANACAFE)が7つの推奨地域から厳
選し命名・認証をあたえたコーヒー豆、「レインボーマウンテン」。
その豆の豊かな個性を中心にブレンド、バランスの中にも「香りと
コーヒー感」をしっかり感じられる味わいです。豆の特徴を生かす
ため、焙煎度と焙煎時間を分け、手間をかけ、こだわってつくりま
した。



そうそう、この彼と言えば、やはり「メン・イン・ブラック」だろうかな。
自分は何せ、文句なしに楽しめるこの手合いの映画は好きなので、この作品もとても楽しんで何度も見た。
ここでの彼が、BOSSのCMにて宇宙人たるのが洒落ていて、改めてやはり面白く。


メン・イン・ブラック デラックス・コレクターズ・エディション
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
トミー・リー・ジョーンズ(俳優)
発売日:2006-09-27
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 オープニングクレジットがとても素晴らしい!!

posted by Rockwell at 21:42 | 東京 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2006年11月19日(Sun)

「TRUE REMEMBRANCE」

‘記憶’と言うのは、人間のアイデンティティーを構成する大変重要な要素なのだと思う。
これに、慰められたり傷を負わされたままだったり。積み重なっていくこれは、生きている限り解けない雪のように降り積もっていくものだ……と、つい信じる。

もう何年も前に、緊急で某警察病院に担ぎ込まれて、脳外科に世話になっちまったことがあった。
視神経の関係なので、入院自体は短くは無かったが、当初以外は大して大事にする程にても無く。
そこで知り合った、ある一人の自分より若い方は、とある病の治療に入院していたわけだが……検査のために常用の薬をいったん止めたら、予想外に強い発作が出て、その病特有にてあるが、その時しばらくの記憶を失ってしまった。
前日、仲良く話などして笑い合っていたその御仁は、次の日に、此方が未だその成り行きを知らなかったのでついぞ普通に挨拶をしたら、もう此方のことはお忘れになっていた。
あの時の、その御仁の、戸惑いと不安に溢れた瞳の揺らめきが忘れられない。

忘れても忘れないようにしたい、と、常に細かく自分の記録を、その御仁は小さな手帳に付けておられた。
覚えている…と言う、ついぞ当たり前と思っていたことが、こんなにも大事なことなのだと、その時、その方に教えられた。

前置きが長くなったが、以前に読んだサウンドノベルが、リニューアルされたらしく、嬉しくダウンロードして読ませて頂いた。
綺麗で哀しくて癒される話にて。
久し振りに再読して、やはり感動した折りに、前置きの事をふと思い出した。


TRUE REMEMBRANCE
TRUE REMEMBRANCE

posted by Rockwell at 17:08 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2006年10月21日(Sat)

水星の太陽面通過とオリオン座流星群

何せ生まれ育ちが高地故、ガキの頃から夜空は降るような星また星の眺めだった。
星にはとても興味があり、結構に小さい時から、何か天体の観測好機あれば、望遠鏡片手に観測していたものだ。

そんなでもついぞきちんと見られて無いのが、水星だったりする。
水星は何せ、見かけ上、ほとんど太陽から離れない。最大離角にても24度ほどだったかな?
大抵の人は水星を見ることがなく、あの天文学者のコペルニクスでさえ、生涯に一度も水星を見られなかったなんぞと言う有名な逸話がある。

その水星が、至極偶に、太陽のその面自体を見かけ上通過する現象があり、これが、11月9日の早朝に見られるらしい。
数年前のもこの機会が在った時には、如何にも自分は上手く見られなかった。
この現象が次に国内で見られるのは、どうも26年後らしい。
太陽が出た時には、既に現象は始まっているらしい。
黒点よりは黒く見える点として見えるだろう水星が、多分およそ3時間ほどを掛けて、ゆっくりと太陽の面を横切っていくと思われる。
太陽は思うよりずっと眩しく、目にはかなりの負担になるので、観測の際には十分気を付けられたし。
さて、当日の朝の天候が良いことを今から祈りつつ。

それから、今夜あたりがピークなるらしいのが、オリオン座流星群にて。もう今くらいの時間から、南の空のオリオン座の棍棒あたりを中心に、一時間に10〜20ほどの流星が見られるはずだ。
今年はちと暗めと聞いているが、ちょうど明晩などは新月にてもあり、晴れてさえいれば、根気よく見続けることでいくらかは見られると思われる。
なるべく暗い場所で、視野を広くして眺めると良く。
多分にしばらくの夜、見られる現象と思う。

詳細等は、以下のところにて御覧あれ。
秋の夜長を、空を眺め渡すのも……斯様に明るくなった現代にては贅沢な趣かもしれない。
AstroArts - アストロアーツ

posted by Rockwell at 17:49 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2006年10月10日(Tue)

ダイヤモンド

イギリスに旅行してロンドンに滞在した時、無論、ご多分に漏れず、ロンドン塔も訪ねた。
ロンドン塔自体の話は、そのうち緩とするとして、その折りに展示されている英国王家の様々な所有としての、例えば王冠やら王錫やらも拝見した。
王冠に付けられている、かの有名な‘コーイヌール’(光の山の意らしく)と言う名のダイヤモンドを見たかったのだ。

宝飾品には、興味として十分に面白みを感じるものだが、それにしても、いやもう、大きくてその輝きの目映かったこと。
こうした宝石が、ほぼ間違いなく血生臭い歴史と共にあることは、あの輝きを見ると、不謹慎ながらに納得は出来る。

美しいものは、すべからく人の心を惑わす。

で、こんな記事を見掛けたので、斯様な出だしとなったようで。


巨大ダイヤモンド、約14億円で落札


…いや、でかい。史上10番目とは。
ホワイト・ダイヤモンドとのことで、色なども申し分ないようだ。
大きなハート型に削られるようだが、さぞかしに見ものたろうと。
取り敢えず、記事なりと魅せられるも愉しく。

ちと、今、写真が見あたらないので、ロンドン塔の写真が見付かった折には、またダイヤモンドの話も添えようかと。
posted by Rockwell at 18:07 | 東京 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2006年10月02日(Mon)

訃報 米澤嘉博氏

本当に訃報続きにてだ…
漫画評論家であり、コミックマーケット準備会代表・有限会社コミケット取締役社長の米澤氏が亡くなられた。
53歳にて。…若い、若すぎる。
一昨年には岩田氏が亡くなられたばかりと言うに…

雑多とものを産み出す混沌は、ある意味無秩序で無頼で、だが、圧倒的なパワーと熱が在る。
善し悪しは在るが、自分としてはその混沌は嫌いでは無い。

かのコミケは、彼がいなかったらこんなに大きなものにはならなかったろう。
様々には在るが、何かを創り上げて、そして継続させることは、本当に大きな力が要る。大きな意志と、そして、大きな情熱が要る。
カリスマ、と言う言葉はあまり好みはしないのだが、カリスマ、と言う言葉の似合う御仁だったような。

あくまで仕事上で、間接的にて在るが、とてもお世話になった。
無論、ひよっこの此方のことなんぞは氏は覚えも無かろうとは思うが。
数年前までは、何と言うか…まぁ、会場へ足も運んだことも在ったが、氏は御挨拶に回られて居られたな…

あの世ばかりが賑やかたろうか。
…ご冥福をお祈り申し上げる。
posted by Rockwell at 17:09 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2006年09月30日(Sat)

翻訳家の浅羽莢子さんご逝去

訃報ばかりで切ない。世界では無論、日々刻々誰かが亡くなってはいると分かっていても。
翻訳家の浅羽莢子氏が亡くなられてしまった。乳癌にてと聞く。
まだ50歳を過ぎたばかりだったように思う。翻訳家としてはまだまだこれからなのに……と惜しくてならない。
ご冥福をお祈り申し上げたく。

世界中に在る数多の書が、無論原文のままにて読めればそれに越したことはあるまいが、併し、現実的に考えてそうはいかないし、それに書は、より多くの人々に読まれた方が良い。
その為の架け橋たるが、翻訳家諸氏にてあり、お陰で我々は世界中の書を、己の知る言葉にて読むことが出来る。そのことが如何に幸せなことであるか。

この翻訳家の本なら、安心して読める、と言うのはあって、自分にとっては浅羽莢子氏がまさにそうだ。
タニス・リーの「闇の公子」を手にした時、その世界観、そして文章の流麗華麗さに息を飲んだ。
その翻訳が浅羽莢子氏だった。
極力カタカナを使わないと噂に聞くだけあって、美しい言葉で、さぞかし斯様な世界観を表すのは難かったろうと言うのを、見事に訳されていた。

それから、懐かしいゲーム・ブックの、「火吹山の魔法使い」などのファイティングファンタジー・シリーズ。
ページを捲るたびにどきどきしたのも、ひとえにその翻訳の良さにあるものとも思う。

以下に、浅羽氏のブログが未だ残されている。
翻訳家としての真摯な言動が胸を打つ。特に、6/26付けの‘翻訳者の矛盾’などは、本当に如何にこの方が書を翻訳すると言うことを考えてあられたかが垣間見える。

本当に惜しい方が亡くなられた……改めて心より冥福をお祈りする…
……それにしても、亡くなられた方の言葉の残るHPやブログと言うのは……泣ける。
もう、此処の主は居らぬのだと思うと……切ない。


浅羽莢子のFine, Peace!



ファイティング・ファンタジー「火吹山の魔法使い」
扶桑社
スティーブ・ジャクソン(著)イアン・リビングストン(著)浅羽 莢子(翻訳)
発売日:2005-03-26
おすすめ度:4.5
おすすめ度4 奇才の初作品
おすすめ度5 すべてはここから始まった。
おすすめ度4 ゲームブックの古典的名作
 
闇の公子
早川書房
タニス・リー(著)浅羽 莢子(翻訳)
発売日:1982-10
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 「平たい地球」シリーズの曙光として・・・
おすすめ度5 美麗尽くし
おすすめ度5 この世で最も美しい魔物の物語

posted by Rockwell at 20:44 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2006年09月20日(Wed)

訃報 元声優の曽我部和恭氏、食道癌のため死去

なんで今年は、こんなに名声優がお亡くなりになるのだろうか…

「パタリロ」のバンコランやJ9シリーズのアイザック等のリーダー役やその他、様々ないい男の御声なさっていた元声優の曽我部和恭氏が亡くなってしまった。
享年58にて。

仕事上でだいぶ前に、「パタリロ」の作者殿とお会いする機会が在った。
無論、作品の方もしっかと読ませて頂いていて、そして、アニメの方も見させて頂いた。
おお、これがバンコランの声かと、あの、硬質なのに深みが在る声に感嘆したものだ。
ああ言う声には憧れる。
気を付けてみれば、様々にも良い御声の役柄なさっていて、自然と御名も覚えたと言うものだ。
…数年前に声優を引退されたと聞いて、それだけでも惜しくと思っていたのだが……癌でお亡くなりになられるとは。
世の中に、そんなに切ないことが多くなくったっていいぢゃないか…
…とショックをまた受けたり。
あの世ばかりが良い御声に溢れる昨今たるは、本当に切なく。
ただ、今は御冥福をお祈りする…


パタリロ!DVD-BOX 1
ハピネット・ピクチャーズ
魔夜峰央(その他)白石冬美(出演・声の出演)曽我部和行(出演・声の出演)戸田恵子(出演・声の出演)上田みゆき(出演・声の出演)増山江威子(出演・声の出演)藤田淑子(出演・声の出演)
発売日:2003-12-21
おすすめ度:5.0




……以下は、大層に個人的なことにて在れば、関心無き方は御覧になられぬよう。

続きを読む
posted by Rockwell at 18:22 | 東京 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2006年08月10日(Thu)

訃報 声優の鈴置洋孝氏 死去

…人はいつかは死ぬ、それは無論、当たり前のことではあるのだが…
花は萎むし、物は潰える、星だっていつか無くなる。
だが、それでも、今で無くてもいいぢゃないか……と思う。
いや、人が亡くなる時には、それも常に思うことではあるのだが。
…と、少なからずショックを受けてる自分が在るわけだが…

声優の鈴置洋孝氏が、この8月6日に肺癌でお亡くなりになったそうだ。
ついこの間、Zガンダムにて御声を聴いたばかりで在るに。
……謹んでご冥福をお祈り申し上げる。

私事で大変に恐縮だが…。
6年前ほどに、やはり声優の塩沢兼人氏がお亡くなりになった時……弱輩の自分は、有り難いほどの奇しき縁にて、塩沢氏と相見えて話しさせて頂いたこともあったのも在って、訃報聞いてとても哀しんだ。
(更に感謝すべきことに、こんな弱輩者のおくった花を、御葬儀に並べて頂きて、御家族方々には今も此方が感謝の念に絶えない)
人と言うのは死ぬものでは在るのだけれど、だが、だが……今で無くともいいじゃないか、と……きっと、いつにて在っても思うのだろう。
今頃、ブライト氏とマ・クベ氏と、ああ…そうだ、セイラ殿と、あの世で話なさっているだろうかな……と、ついぞぼんやり思うあたり、自分は十分に、声優方々の御声裡に馴染んできたらしく。
合掌。


posted by Rockwell at 23:37 | 東京 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2006年07月14日(Fri)

世界遺産/ビルカとフーヴゴーデン

ヴァイキング、と言う言葉を知ったのは、多分にガキの頃やらに、北欧神話を読んだ折りだと思う。
荒々しくある意味酷いその男達が、併しながら、大いなるロマンも運ぶのは何故だろう。
大変端的なのだが、北欧の海は、自分の中では恰も、ヴァイキングの船の往来する印象が今も在る。

今週末の「世界遺産」は、ヴァイキングの遺産などが放映されるらしく。
…ちと、色々お祝い兼ねて(?)、こんなを御紹介。

世界遺産
「イェリング墳丘墓、ルーン文字石碑と教会(デンマーク)
/ ビルカとフーヴゴーデン(スウェーデン)」

7/16 23:30〜
posted by Rockwell at 21:20 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2006年07月12日(Wed)

桃ぴよ…!?

…買っちまった。
TVのCMでちらと見たら、もう気になっちまって…
この種の雑誌はまず買わんのだが、ついぞ結局、買っちまった。

だって、ほら、桃ぴよなのだ、あの某彗星殿が…!(…関係者以外には分からんではないか……汗)
矢も盾もたまらずとはこのことか。
桃ぴよ?
…と言うわけで、こそっと、ぷりてぃな御姿を。
御身長、2cm弱と言うところ。御足元の茶色は、立たせたかったのでガムテープを敷いたのみにて。
彗星ヒヨコ、マスコットフィギュアとのこと。

……時代はぴよなのだろうか(真顔)




posted by Rockwell at 00:02 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2006年07月04日(Tue)

鏡の国のアリス

ガキの自分が最初に読んだ童話は「星の王子さま」らしい。
童話と言ってしまうのは何だが。
自分で選んで親に買って貰ったらしい、無論、自分にもうそんな記憶は無いが(…三つより前だな)、フルカラー版のやつなので、多分に絵が綺麗だったのだろう。

次に覚えのある童話が、ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」と「鏡の国のアリス」だと思う。
これは多分、親戚の誰かが買ってくれたのだろう。
なので、この二作品はほぼ同時期に読んだ覚えがある。
「不思議の国のアリス」は、それこそとても人気で、様々に映画化やアニメ化され、また様々にモチーフとして使われているので、よく知られているたろうか。
「鏡の国のアリス」の方は、もしかしたら知らぬ方も多いやもだが、自分としては、此方の作品の方がより印象的だ。

「鏡の国のアリス」、原題は「Through the Looking Glass: And What Alice Found There」で、「不思議の国のアリス」は、トランプの世界だったのが、「鏡の国のアリス」では、おおよそチェスの世界になっている。
「不思議の国のアリス」も無論、大層に不可思議な世界で、チェシャ猫の、笑いばかりが最後まで残っていたりなどの表現が、今なお鮮やかに印象として在るように、「鏡の国のアリス」の世界も、とても不思議で、それでいてどこか自然の摂理の色合いが感じられたり、哲学めくように感じられたりするような。


鏡の国のアリス
偕成社
ルイス・キャロル(著)芹生 一(翻訳)
発売日:2000
おすすめ度:5.0


そう思うのも道理と言えば道理か、著者のルイス・キャロルは数学者で論理学者にて在られたわけだしな。
実は、確か「鏡の国の相対性理論」と言う題名の本があって、本当は其方を紹介したかったのだが、Web上で、どうも上手く見付けられんで(汗)。
自分が、ついぞ物理学やらを好きになった切っ掛けだったりするわけだが。

続きを読む
posted by Rockwell at 17:27 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | エンターテインメント

2006年06月16日(Fri)

フアネス 「愛と情熱の絆」

イル・ディーヴォの後にフアネスでは、まるで自分が、面の良い男のアーティストばかり紹介しているようで何だが(…ごほ)
いや、良いものは良いので。

さて、ついにフアネスのアルバムが日本にてデビューとなる。
ロックを取り込んだラテン・ミュージックと言う独特のスタイル。
何よりも、自らの国語たるスペイン語に拘ったところが、逆に聴く者を魂から掴もうとする心地を覚えて、一種の快楽である。

ちと短いがとにかく御紹介まで。

フアネス『ラテン界のスーパースター日本デビュー!!』
-ORICON STYLE WMミュージック



愛と情熱の絆(初回限定盤)(DVD付)
ユニバーサルインターナショナル
フアネス(アーティスト)
発売日:2006-06-07
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:58

posted by Rockwell at 21:08 | 東京 ☁ | Comment(1) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2006年06月10日(Sat)

サッカーW杯開幕/公式テーマソング歌うイル・ディーヴォ

ついにサッカーW杯開幕…!
わくわくと見守るところ。
オープニングのセレモニーは、華やかで楽しく、改めてドイツと言う国の欠片にても理解した心地にて。

さて、今回の公式テーマソング「タイム・オブ・アワ・ライヴズ」を歌うのは、あのイル・ディーヴォにてだ。
小泉首相も御注目らしく(笑)

小泉首相が、あのイル・ディーヴォにコメント!

FIFAワールドカップTM公式アルバムの「VOICES」に収録されている。
彼等らしい…と言うのは語弊が生じるが、スケールの大きなバラードにてで、以下より視聴も出来るようだ。
…開幕戦にて聴かれると聞いていたのだが、民放なTVでは聴かれなかったような…(肩落)
決勝戦でも歌われると聞いているので、出来れば実際に聴きたいと思うところ。


W杯開幕 サポートソング特集


VOICES~2006FIFAワールドカップ・ドイツ大会 公式アルバム
BMG JAPAN
オムニバス(アーティスト)イル・ディーヴォ with トニ・ブラクストン(アーティスト)ジョーゲン・エロフソン(アーティスト)ホイットニー・ヒューストン(アーティスト)エルトン・ジョン(アーティスト)ケリー・クラークソン(アーティスト)マライア・キャリー(アーティスト)マイケル・ジャクソン(アーティスト)
発売日:2006-05-24

posted by Rockwell at 16:59 | 東京 ☁ | Comment(1) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2006年04月30日(Sun)

デーモン小暮閣下、「笑っていいとも!」テレフォンショッキングのゲストに

実は殆ど見ないのだが、偶に昼時に時間が在る時に、NHKのニュース後にチャンネル変える折りに眺めるも在るのが「笑っていいとも!」で(笑)
一昨日の金曜にも漫然と見ていたら、テレフォンショッキングの‘お友達を紹介’の折りに来週のゲストとして電話に出られたのが…
おお…! デーモン木暮閣下だった…!
2年ぶり10回目の御出場になられるのかな。
だいぶ以前の、閣下のミサに参列させて頂いたことが思い出されたり。

…と思っていたら、昨夜遅く、NHKで「聖飢魔II地球デビュー20周年記念・恐怖の復活祭」なんぞの番組をやっていた。
年末に行われた、期間限定の聖飢魔II復活の東京の模様のようで。
あわやぎりぎりで気が付いて、とにかく録画。
今日になってからじっくりと楽しんだところ。
相変わらずの美声にて、満足。

月曜の昼は、自分はTVに齧り付いていることだろう。
閣下がいいともに出られると言うただのお知らせ記事だったりする(笑)


活動絵巻ALL STANDING処刑 THE LIVE BLACK MASS D.C.7
BMG JAPAN
聖飢魔2(アーティスト)
発売日:2006-04-26

posted by Rockwell at 12:04 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2006年04月04日(Tue)

スタニスワム・レム氏、死去

だいぶ日が経ってしまったが、先日の皆既日蝕は、Web上で興味深く楽しんだ。
なかなか繋がりの難いところはあったが、ダイヤモンド・リングも見られて満足だった。

ところで、更にその前日に、御一人の訃報を聞いたのだった。
SF作家の巨匠、スタニスワム・レム氏が27日に、お亡くなりになったようで。

ポーランドのSF作家、スタニスワム・レムさん死去、84歳

御歳とは言え、偉大な方が亡くなった……と、皆既日蝕を見ながら、何とは無しにしみじみするもあった。
ガキの頃にてではあったが、やはり「ソラリス」を読んだ時の衝撃は忘れられない。
人間の頭脳…と言うか想像力と言うか、創造力と言うか、とにかく凄まじいまでの衝撃を人に与えることが出来る力と言うものを感じた最初だったかもしれない。
何せ、何度か読んだだけで分かった気には到底なれない作品なれば、また読んでみようと思うところで。

人に感動を与えることは大層に難く……更に衝撃を与えることは遙かに難しい。
そう言う何かを生み出せるようになりたいものだ。


ソラリス
国書刊行会
スタニスワフ レム(著)Stanislaw Lem(原著)沼野 充義(翻訳)
発売日:2004-09
おすすめ度:4.5
posted by Rockwell at 04:18 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2006年02月28日(Tue)

「ダ・ヴィンチ・コード」

ニュースは、いつでも驚きを運んで来るものだが、これはまた驚いた。
一昨年日本でも発刊され、去年あたりも何かとメディアで取り上げられていたあの「ダ・ヴィンチ・コード」が、歴史学者二人から、彼等の著書からアイデアを登用されたとのことで提訴され、裁判が始まったらしい。

「ダ・ヴィンチ・コードは盗作」と提訴=出版差し止めの可能性も

「ダ・ヴィンチ・コード」は、…まぁ、端的に解説するにも何だが……ルーブル美術館で起きた殺人事件をきっかけに、歴史裡に秘されてきた幾多の謎……例えば、モナリザの微笑の意味やあの聖杯伝説などを探求していくミステリーで、世界的ベストセラーにてある。
この、歴史の奥深くを抉り攫うような感覚を与えられる謎解きの過程に、はまった方は多いのではなかろうか。
……実のところ、己はざっとTVとかで見たきりで。
と言うのも、昔からよく謂われてきた様々な事柄や、それを元にした多々の著書を、これはまたよく纏めているものだな…と言う感想のみについぞ留まっちまったので。
…と、改めてニュースを見返してみれば、ああ、なるほど、提訴した歴史学者方々が、確かに「ダ・ヴィンチ・コード」の元とも謂われる「レンヌ=ル=シャトーの謎―イエスの血脈と聖杯伝説……」の著者方々にような。
となれば、まぁ、提訴もするかと納得したり。



ダ・ヴィンチ・コード (上)
角川書店
ダン・ブラウン(著)越前 敏弥(翻訳)
発売日:2004-05-31
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:331
おすすめ度:3.93
おすすめ度5 宗教に無関心な人こそ読むべし!
おすすめ度5 評判どおり面白い
おすすめ度5 この本は、ページをめくる手を休めさせてくれない。
おすすめ度4 まあまあでした^^
おすすめ度5 キリスト教の歴史に興味を持ちました





レンヌ=ル=シャトーの謎―イエスの血脈と聖杯伝説
柏書房
マイケル ベイジェント(著)ヘンリー リンカーン(著)リチャード リー(著)Michael Baigent(原著)Henry Lincoln(原著)Richard Leigh(原著)林 和彦(翻訳)
発売日:1997-07
ランキング:23,363
おすすめ度:3.45
おすすめ度4 謎が
おすすめ度3 メタ・ファンタジーとしては秀逸
おすすめ度3 翻訳に・・・
おすすめ度5 ヨーロッパ旅行を計画中の方は是非お読みください
おすすめ度4 レンヌ=ル=シャトーの謎―イエスの血脈と聖杯伝説

続きを読む
posted by Rockwell at 07:32 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2006年02月12日(Sun)

トリノ五輪開会式

…鬼の霍乱…と言うには十分に柔な自分だが、…ぁー、疲労から熱を出すと言う体たらくで。
仕事の関連で、何ぞコメントも要りようなので、トリノ五輪の開会式を、情けなくも身体休めて横になりつつ見た。
…ぃゃ、正座したりして見るものでも無かろうやもだが。
さすがにイタリアらしい色彩の変化も麗しいアーティスティックな開会式だった。
こうして大きな催しやらでも無いと、なかなか一つの国、まして一つの都市の歴史などには触れぬでいてしまうが、ただ旅行したいと漠然と思うトリノで無く、古い歴史の積み重ねの上のトリノを、感じられて自分としては嬉しかったな。

続きを読む
posted by Rockwell at 01:08 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2006年02月09日(Thu)

こげぱん

仕事上、様々な方に色々と頂きものすると先日にも話題にして、何を頂くと言うて酒をたくさん頂くと記したのだが。
……酒の次に頂くものに、最近、我ながら愕然としたと言う話。
大好きな方と話題にしてから、自分の荷物を少し探ってみたら(…数年前の引っ越しにて、まったく手付かずになっている己の荷物多々…)、笑えたと言うか…

いや、先に言い訳しておくと、急な必要に迫られて、書き物の為にノートが要りようだったのだ。
旅行先の地方都市の駅前の大型店に入って、すぐ目に付いたショップで真っ先に目に付いたのがこれのシリーズのノートだったのだ。
……いや、確かに他にも色々あった。だが、これと目が合ったのだ。

……やはり言い訳だな。……可愛いかったのだ…はい。
で、スタッフ方々に、可愛いのでとつい言ったら、いやもう、優しい方々が次から次へと、クレーンを活用されるやらで、この関連品を下さってだな。
クレーンで取るのは、さぞかしに大変たろうと。……なので、自分もクレーンを試しに行ったのも確かなのだが(……どんどん墓穴)

それが何かと言えば……こげぱん、だったり。

続きを読む
posted by Rockwell at 02:28 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2005年11月25日(Fri)

「アメージング・グレイス」と「帝王学ノート」

およそ繋がりの無いような二つがタイトルではある。
だが、自分にとっては、まぁ……何と言うか、指針の一つ一つと言う意味で大層に意味が深い。

ひとつ。
今月の6日に、歌手であり女優である本田美奈子さんが、38歳の若さで亡くなったのは、やはり少なからずショックだった。
きっと病を克服して戻ってくるだろう……そんなふうに思わせて下さるほどに、病の裡にあっても輝いていたように思う。
彼女の死によって話題となるのは何ともやるせないが、彼女の「アメージング・グレイス」は哀しい説得力を以て人の心に残ることになってしまった。
名曲である。自分はこの季節に欠かせない曲なので、心して聴こうと思っている。

アメイジング・グレイス (DVD付)
コロムビアミュージックエンタテインメント
本田美奈子.(アーティスト)
価格:
発送:通常24時間以内に発送
おすすめ度:おすすめ度:4.87


もうひとつ。
財界の鞍馬天狗と言われた中山素平氏が亡くなった。
こちらは99歳であるとは言え、やはり惜しい方を…と思う。
彼の名前を知ったのが、伊藤肇の「帝王学ノート」だったと思う。大層にいかついタイトルではあるが、中身は、無論仕事のことから愛情やその他の人間のことを、色々な側面から捉えていて感銘した。
恥ずかしながら自分の座右の書だったりする。
その中で、ああ、格好良い男ってこう言うものかな、と漠然と思わせてくれた一つが、中山素平氏のエピソードだった。今日のところは詳細はちと省くが。
著者の伊藤肇氏も大層に面白い男で……併しながら、若くして亡くなっている。

帝王学ノート―混沌の時代を生き抜く
PHP研究所
伊藤 肇(著)
発送:
発売日:2001-12
売上ランキング:123,710



今回はとみに走り書きだが。
……亡くなる魂は常に惜しく、生きているものは更に生く。……御冥福をお祈り申し上げ、合掌。
posted by Rockwell at 04:38 | 東京 ☀ | Comment(1) | TrackBack(1) | エンターテインメント

2005年10月27日(Thu)

文を書くと言うこと

己ばかりで無くとも、現代に生きて生活していれば、自分の文章と言うものを他人に記し見せる機会は山のようにある。
更に実は、このインターネットの普及した現在は、存外に自分の文章を他人に示すことは大層に多い。
自分も、本業と言うでは無いけれど、文章を書く等は大きな仕事の一環である。……いや、やはりそんな己で無くとも、文章を書くことは現代の人にとっては常に仕事の一環たろうな。

文章を書くことは、有り難いことに自分にとってはそう苦痛では無い。
そして、文を読むこともとても好きだ。
……ところが残念ながら、近年、ちと目を患っちまったなんぞも在って、以前ほどに本などの活字を追うのが難い時があって切ない。
それで有り難いのが、こうしたWeb上の文章だ。
Webの上にはたくさんの文章が溢れていて、ほぼ好きな文字の大きさで読むことが出来る。
てらいの無い環境に、どの文章も大層に生き生きしていて、何を読むのも楽しかったりする。
そして、大層に上手い文章と言うのも、かなり多くあちこちに見られる。

…で、本を読む事にしんどい時に、とても助かる上に、大層楽しいものに、‘サウンドノベル’と言うものが在る。
無論、単にWeb上に載せられた小説などを読むのもとても楽しいが、これは、作り手の意図によってある程度の演出が加えられると言う楽しさが在る。


詩的廃屋 -Lyrical Deli-

Lyrical Deli


先程も記したが、上手い文章と言うものがたくさんWeb上に存在する。
無料(または有料にても)でこうして楽しいサウンドノベルを提供して下さる方々は多い。
その中でも、今、己が、良いな…と注目しているのは上の所にてで在る。
上手い文章を書く人の多い中で、併しながら、文章を書くと言う感覚に優れるとなるとそれは稀で、まさに上の方はその通りだろうと思う。


続きを読む
posted by Rockwell at 20:35 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2005年09月14日(Wed)

The Celts 幻の民 ケルト人

以前にも記させて頂いたが、‘ケルト’に何故かとても魅かれる。
気が付いたら(物心ついた時には?)とても惹かれていて、自身、理由などは全く分かっていない。
なので、最初の海外への旅行は縁の地へと行ったようで。
何か展示会のようなものが在れば出掛けもするし、関連書籍やらから他愛なくグッズから目に付けば入手する。

…で、最近、TVのCMに釘付けになった。
ケルトだ…! エンヤだ。
どうやら、以前に噂にだけ聞いた、イギリスBBCのケルトのドキュメンタリーがDVD化したようだ。

特にアイルランドからイングランド方のケルトの民には興味が在り、その社会形態や宗教概念など興味は尽きない。
このドキュメンタリーを奨める方は多かったので、いつか見たいと思っていたものだ。

……何でも欲しくなっちまうので、きっとこれも入手するとは思うが……それにしても財布はしんどいような。
…いっそ経費で……ごほごほ…(駄目)



The Celts 幻の民 ケルト人
ポニーキャニオン
ドキュメンタリー映画(アーティスト)
価格:
発送:通常24時間以内に発送
発売日:2005-07-29
売上ランキング:1,731
おすすめ度:おすすめ度:4.67
おすすめ度:510年以上待ちました
おすすめ度:5ケルトが好きだけどこれを見てないという人、絶対買い!
おすすめ度:4Be Seeing You


posted by Rockwell at 13:55 | 東京 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2005年07月11日(Mon)

オルカライブ

今年もまた、このサイトのライブが始まった。
もう何年も、愉しませて頂いている。
「ORCA LIVE」では、カナダ・ハンソン島周辺の自然の裡に生きるオルカを、ライブにて見ることが出来る。

其処の自然がもう素晴らしく美しいのだが、その海に見られるオルカの愛らしいこと…!
…いや、映画の「ディープ・ブルー」等御覧の方は御存知とは思うが、大層に獰猛にて華麗な生き物たるが。
自分は、生き物は何でも好きだが、とりわけオルカは好きだ。
オルカは家族で行動するので、湾内等に見られるオルカは大抵群れをなしていて、仲睦まじい光景がライブでよく見られるのである。
姿が見られぬ時にも、その声が聴こえる時も多く、あの独特の高い鳴き声が、獰猛なオルカから発されるとあって尚、心の癒される心地する。

当然、ライブを覗きに行くと必ずオルカが見られるわけでは無いが、メールを登録すると、オルカの姿がライブカメラの範疇に来た時などに知らせてくれる。
これもまた有り難いシステムだ。

この、オルカのライブの為のカメラの光景内には、人の営みの某かも見られる。例えば、多くの漁船など。
その船の合間を、オルカ達は悠々のんびりと泳いでいたりする。
そんな光景にも端的に感嘆する。


ORCA LIVE

posted by Rockwell at 21:31 | 東京 ☁ | Comment(1) | TrackBack(0) | エンターテインメント

2005年06月26日(Sun)

『ファファード&グレイ・マウザー』

自分のフィールドに選ぶだけはあって、ファンタジーの世界と言うのはとても好きだ。
ゲームは無論、書物の方もよく読む……偏りは激しいが。

その中でも幾つか特にと好きなものはあって。
例えばお定まりやもだが、女性に人気のタニス・リーは世界観も良く、自分の文体にやはり影響受けたところは多かったと思う。リーの公子のシリーズも無論好きだが、自分は、「月と太陽の魔道師」「冬物語」「銀色の恋人」などが好みだったりする。
それから、ディ・キャンプのハロルド・シェイのシリーズ。
…作者殿が、惜しくも相棒が亡くなってシリーズが途中にて未完になったと思ったが、あの世界観と切り口が好きで。

並べ上げるときりがないが、そう、この作品を掲げたくての話だったりする。
フリッツ・ライバーの「ファファード&グレイ・マウザー」シリーズ。

ファンなのに、今の今まで気が付かなかったのだが、今まで三巻までだったものが、昨年末に何とも久し振りに続刊が刊行され、更に続きがまたこの七月に発行されるらしく…!
今、躍り上がるようにして喜んでいるところ。



妖魔と二剣士 <ファファード&グレイ・マウザー4>
東京創元社
フリッツ・ライバー(著), 浅倉 久志(翻訳)
価格:
発送:通常24時間以内に発送
おすすめ度:おすすめ度:4
おすすめ度:4今回は、手に入れたお宝がどうなるかもわかる


続きを読む
posted by Rockwell at 23:31 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | エンターテインメント




広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。